10月30日(日)に「親子でもみじ狩り」に行ってきたので、その報告です!
今回は、日本の豊かな自然・文化を体験するために、三段峡でもみじ狩りをしてきました!
もみじ狩りってご存知ですか?
古くは平安時代の貴族たちが、「狩り」に出かけるといって、真っ赤に染まったもみじをもとめて、山や谷へ足を運んでいたそうです。
親子間のふれあいだけではなく、保護者同士の交流や、リーダーと保護者の交流の場にしていきたいと思います!!










今回は、ただ紅葉を見て楽しむだけではなく、
三段峡の名所の一つである「三段滝」を目指して、グループに分かれてウォークラリーしながら歩きます!
ウォークラリーでは、各グループにミッションが出されます。
豊かな自然に囲まれながら、リーダーとお互いにいろんな話をして歩いています!
足元にも目を向けて、ミッションの植物を見つけたよ!
「いまがんばっていること」について話していると、
「部屋の片付け」「今このウォークラリーを頑張ってます」などの声も聞こえるなか、
「子育て」という声も出てきて、そんな保護者の方のお話を聞けるのは、リーダーにとってもとても貴重な経験になりました!
最後のミッションは、
「三段滝」の地で、最高の笑顔で記念撮影しよう。でした!
三段滝をバックにそれぞれ素敵な写真が撮れていますね!
雄大な三段滝を一望できる展望台で、
圧巻の三段滝をじっと見たり、家族で写真を撮ったりと、それぞれ自然を楽しんでいるのが印象的でした!
家の近くの公園や、ちょっとお出かけした先で、
これから先ももみじを見かけることはたくさんあると思うので、ぜひ「もみじ狩り」を楽しんでください!
そしてそのときは、この「親子でもみじ狩り」の日のことも思い出してくれると嬉しいです😊
それではまた、次回の会員活動(11/27の自学の日)もお楽しみに!