IYAHでは “たのしくて ためになる” 学びの提供を目指して、様々な活動を企画しています。
春のホリデースクール2023では、「ドームクラフトキャンプ」を実施します!
ドームクラフトキャンプは、ホームグループで協力してダンボールのドームを組み立て、自分たちだけの素敵な空間を作るプログラムです。
今回は、春のホリデースクールの3日間のプログラムを一緒に作ったり、当日の運営を行ったりする学生スタッフを募集します!!
“たのしくて ためになる”学びの実現に向けて、私たちと一緒に活動しませんか?
以下要項です。
春のホリデースクール2023 スタッフ募集要項
■日時     2023年3月29日(水)〜3月31日(金)3日間・宿泊
■場所     国立江田島青少年交流の家
■対象     大学生・大学院生
■参加費    無料(ただし、食費・交通費・保険料など実費はご負担いただきます。)
■募集人数   15名程度
■締切     2023年2月12日(日)23:59まで
参加条件
・全ての研修に参加し、スタッフとして必要な力を身につけること
・春のホリデースクール本番3日間に参加できること
・新型コロナウイルスワクチンを2回接種済みであること
・本番5日前から同居人以外と濃厚接触(会食・マスクを外しての会話など)しないこと
・日本語でのコミュニケーションが十分に可能であること
・週に1〜2日程度、企画会議に参加できること
※会議は基本オンラインで行います。
※テスト前や、外せない用事等がある場合については考慮いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動予定
03/04(土)13:00~16:30:第1回スタッフ研修 @JMSアステールプラザ(広島市中区)
03/22(水)~03/23(木)2日間・宿泊:第2回スタッフ研修 @国立江田島青少年交流の家
03/29(水)〜03/31(金):春のホリデースクール本番
04/08(土)13:00~16:30:事後研修 @未定

04/15(土):思い出会 @未定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春のホリデースクール2023についてもっと詳しく聞いてみたい!内部スタッフと話してみたい!という方向けに、説明会も開催しています。少しでも興味があれば是非ご参加ください!
説明会日程
2月11日(土)11:00~12:00 @オンライン(Zoom)

 

ドームクラフトキャンプとは?

ホームグループで協力して、ダンボールのドームを作るプログラムです!
大きなダンボールから必要なパーツを切り出して、繋ぎ合わせて作っていきます。
テープや色紙で飾り付けたり、マジックで文字を書いたり……
どんなドームが完成するかは、自分たち次第!

 

今までのドームクラフトキャンプの様子はこちら!

※COVID-19感染流行前の動画です。

春のホリデースクール2019 報告

TwitterやInstagramでは、その他IYAHの活動も発信しています、ぜひご覧ください!

Twitter:
Instagram:@iyahstaff

 

スタッフの役割

◯当日までの準備期間の役割
現在、春のホリデースクールのプログラムは、大枠が決まっており、詳細はこれから詰めていくという状態です。プログラムの詳細について、会議を通してIYAHのスタッフと共に考えていきます。
考えることの例としては、以下のようなものがあります。
・プログラムの目的
・プログラムを通して子どもたちに与えたい楽しさ・学び
・必要な物品
・タイムテーブル などなど…
会議は基本的に、週1〜2日程度オンライン上で行う予定です。

◯当日の役割
当日は子どもたちの”リーダー”の役割をお願いします。
春のホリデースクールでは、スタッフのことを”リーダー”と呼んでいます。
”リーダー”はホームリーダー、本部リーダーの2つの種類に別れています。当日はいずれかの役割を務めてもらうことになります。
■ホームリーダー
ホームリーダーとは、子どもと数名のグループを作り、一緒にプログラムをおこなうリーダーです。
その名の通り、お互いに信頼関係を育み、家族のような関係を築くことを目標にしています。
研修やケーススタディを通じて、子どもとの関わり方や、プログラムの中で子どもにどうやって良い体験をしてもらうかなどを学んでいきます。

■本部リーダー
本部リーダーは、企画の運営をおこなうリーダーです。
全員で連携し、企画を円滑に実行します。
当日は司会進行や設営、記録映像の撮影などをおこないます。
準備では、タイムテーブルをもとにシミュレーションをしたり、プログラムに必要な物品を作ったり……
万全の状態で本番を迎えられるようにします。

 

よくあるご質問

 

参加するために購入するものはありますか?
動きやすい服や靴などが必要ですが、特別に購入してもらうものはありません。詳細はスタッフ研修内で説明します。
COVID-19の影響が心配です。
医師の指導のもと、ガイドラインにのっとり感染対策を実施しています。広島県の感染状況によっては、イベントが中止になる可能性があることをご了承ください。
未経験者ですが大丈夫ですか?ついていけるか心配です。
技能に関しては、充実したスタッフ研修やケーススタディを通じて、自分のペースで身につけていけば大丈夫です。これまでも多くの未経験者がリーダーを務めてきました。今何が出来るかよりも、子どものことを本気で想うことができる仲間を募集しています。未経験者に対しては、先輩や社会人指導者からサポートを受けることができるのでご安心ください。(例:ビギナー向け解説動画
他のスタッフはどんな人たちですか?
IYAHは総勢100名以上の大学生が所属しています。(詳しくはこちら
中でも、この秋のホリデースクールは ”スクール企画チーム” が中心となって企画しています!
また、医師や教師などの社会人指導者が責任を持って指導・管理しています。

 

こんな仲間を募集しています

IYAHではこの3つのスローガンを掲げ、子どもたちに “たのしくて ためになる” 学びを子どもたちに提供すべく活動を続けています。

社会教育に真面目に向き合いたい方、本気になれることを求めている方……私たちの仲間となってくれる方を募集しています。

IYAHでは、教育学部の学生のみならず、医学部や工学部などさまざまな学部の学生が活動しています。

人間や社会に興味を持ち、誰かのために何かをしたいという方、このような私たちの活動に少しでも興味をもってくださった方は、「スタッフに申し込む」ボタンよりご連絡ください。

 

 

スタッフ研修

IYAHは、スタッフの研修に力を入れています。
面倒だと思われる方もいるかもしれませんが、子どもの安全を確保したり、学びを促したりするためにはそれなりのスキルを身につける必要があると考えています。また、このような学びは、社会に出てからも必ず皆さんのためになるでしょう。
ぜひ、「たのしくて ためになる」学びを届けるために、一緒に学んでいきませんか。
<研修の内容例>

<研修の様子>

 

<ケーススタディ>

研修以外にも、リーダー同士集まってケーススタディを実施します。
下のような場面に遭遇した時、こんなときどうする?を話し合ったり、先輩の対応策を聞いたりすることで、リーダーとしての力を養っていきます。

ケーススタディ例
・初日に、楽しみ?って聞いても子どものテンションがかなり低かった。
・出発のときに、親と離れるのが辛くて子どもが泣き出した。
・ホームで全く話さない子どもがいた。
・子どもになめられていた。
・自分が靴を揃えておらず、子どもに指摘されて気まずくなった。

 

<ケーススタディ解説動画>
社会人指導者や先輩のケーススタディに対する解説動画が配信されています。

 

主催団体・お問い合わせ

名 称 一般社団法人 広島国際青少年協会
(International Youth Association Hiroshima)
所在地
〒730-0013 広島市中区八丁堀6番4号 スカイパークビル6階
TEL/FAX TEL 082-222-1588 / FAX 082-222-1587
E-mail iyah@hiroshimayouth.org

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事