みなさん、こんにちは!入江春菜です。

 

今回は1/5(日)に行われた、「合格祈願の会・新年互例会」の報告です。

2020年最初の会員活動ですが、今年もたくさんの人たちが参加してくれました。

 

合格祈願の会

「頑張る受験生のみんなを応援したい」

そんな想いから、リーダーと受験生で「尾長天満宮」へ参拝に行ってきました。

尾長天満宮は、学問に縁がある菅原道真を祀っているので、

学業成就や受験合格にご利益があるとされています。

 

尾長天満宮についたらまず、「手水」をして心身を清めました。

手水は、「左手 右手 口 左手 柄杓」という、清める順番が決まっています。

 

みんな作法に従って丁寧にできていましたね。

 

一礼して鳥居をくぐり、先に進むと…「撫で牛」がいます!

道真は牛に縁があったことから、牛は道真の使者とされており、

頭を撫でると学業成就すると言われています。

みんな優しく牛の頭をなでていましたねにこにこ

 

長い階段を登って先に進むと、本殿が見えてきました!

ここに神様がお祀りされています。

参拝にも作法がありますね。みなさん知っていますか?

そう!「二礼二拍手一礼」です。

それに加えて、

「お願い事をするときには、神様がどこのだれからの願いかわかるように、

自分の名前、住所を一緒に名乗るとよい」

と木村充先生が教えて下さいました。

 

 

参拝の後には、絵馬を書きました。

「受験生のみんなが受験に合格しますように」

奉納の際には、神様をお呼びするために、

願い事をする人の年齢の分だけ木の板を叩きます。

広島国際青少年協会の創立年数である「62回」、

みんなで数えながら、音を鳴らしましたね。

 

 

合格祈願の会には、

普段勉強で忙しくて会えない受験生たちも参加してくれて、嬉しかったです。

受験生のみなさん、体調に気をつけて頑張ってください。

 

広島国際青少年協会一同、

みなさんの合格を祈願しています。

 

*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。

 

新年互礼会

「新年互礼会」は、新年になって初めて会員のみんなで集まって、

新年の挨拶をする会です。

今年は、名刺作り、名刺交換、もちつき、書き初めをしました。

30人以上の人が参加してくれて、にぎやかな会になりましたね。

では、当日の様子を見ていきましょう!

 

○名刺作成・名刺交換

会社でも新年互礼会が行われることがあり、

色んな人たちがお互いに名刺を交換して挨拶をします。

そこで…参加者のみんなにも自分の名刺を作ってもらいました!

みんなそれぞれに、一枚の名刺の中に自分らしさをたくさん詰め込んでいましたきらきら

 

 

交換会では、いろんな友だちと名刺を交換しました。

中には自分の名刺をほとんど配り終えてしまった人も!

お互いに名前を名乗って両手で丁寧に交換、みんな大人の世界を少し体験できましたね。

 

○もちつき

お正月といえば、おもち!みんなでおもちを丸めて食べました。

つきたてのおもちはずっと触っていたくなるような柔らかさでしたね。

手にくっつくおもちと格闘したあとに、

みんな思い思いの味付けをして笑顔でおもちを食べていましたにこにこ

 

ここで、井内先生が新年のご挨拶に来てくださいました!

井内先生にも、みんなが丸めたおもちを一緒に食べていただきました。

みんなで食べたおもちは、おいしかったですね。

 

 

 

○書き初め

みなさん書き初めをしたことはありますか?

書き初めは、一年の抱負や目標を定めたり、字の上達を祈願するために行うそうです。

今回の書き初めでは、今年をどんな一年にしたいかを、筆ペンで色紙に書きました。

何を書こうか、リーダーや友だちとみんな楽しそうにお話ししていましたね。

たくさん練習して、本番の色紙に書くときのみんなの緊張した真剣な表情も見られました。

 

それぞれに素敵な作品ができました!

ぜひ自分だけの作品を大切にしてくださいね。

 

新年最初の会員活動、沢山の人に参加していただき、

また、みなさんの素敵な笑顔と楽しそうな様子を見ることができて、

企画者としてとても嬉しかったです。

今年も広島国際青少年協会ではたくさんの活動を行う予定です。

みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

今年もよろしくお願いいたします。

入江春菜(広島大学1年)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事