こんにちは!川野日菜子です。
今回は1月6日(日)に行われた2019年最初の会員活動
「受験生合格祈願の会&新年互礼会」の報告をします。
合格祈願の会
「受験勉強を頑張っているみんなを応援したい!」
そんな想いから、受験生とリーダーで
合格祈願のために「尾長天満宮」へ参拝に行ってきました。
尾長天満宮は学問の神様である菅原道真を祀っているので、
学業向上や受験合格にご利益があるとされています。
尾長天満宮では、まず、心身を清めるために「手水」を行いました。
皆さんは、手水の手順を知っていますか?
左手→右手→口→柄杓の柄の順で洗い清めるそうです。
充先生から手水の手順を教えていただきました。
鳥居を一礼してくぐり、進むと、「撫で牛」を発見!
この撫で牛の頭を撫でると、学業成就すると言い伝えられています。
長い階段を登ると本殿に到着!
そこで、三栗野リーダーから参拝の仕方を教わりました。
「二礼二拍手一礼」ができましたね。
参拝の後は、絵馬を書きます!!
協会のみんなの合格を祈り、絵馬に思いを込めながら書きました。
合格祈願の会では、受験生の子が、
久しぶりにリーダーに会えて嬉しそうなのを見て、私まで嬉しくなりました。
また、受験が終わって会えるのを楽しみにしています。
広島国際青少年協会一同、
受験勉強を頑張っているみんなの合格を祈願しています。
*・。*゜・。・o゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。*゜・。・o*゜・。・o*゜
新年互礼会
「互礼会」とは「お互いに礼をする会」のことです。
昔は新年のご挨拶をするために、家々を巡っていました。
それを一回にまとめるようにしたのが「互礼会」のはじまりだそうです。
今年“初”の会員行事となる新年互礼会では、
名刺作り・もちつき・名刺交換・名刺カルタを行いました。
当日どのような様子だったか、一つずつ見てみましょう。
◯名刺作り
まず、お互いに挨拶をするための準備です!
「自分らしい名刺をつくるために、何を入れようかな?」
「今年の抱負は、何にしようかな?」
一人ずつ思いを込めながら名刺を作成しましたね。
◯もちつき
名刺をつくっている間に、お餅が出来上がりました!
檜山先生に教わったとおりに、
大きなお餅を細長く伸ばして、ちぎって、こねて、丸めます。
出来たてのお餅は、ホカホカと温かかったですね。
お餅を丸めたら、好きな味付けをして、みんなでいただきます!
きなこをまぶす子・あんこを上手にくるむ子・砂糖醤油をつくる子…
いろんなお餅ができました。
オリジナルのお餅は格別に美味しかったですね。
◯名刺交換
つくった名刺を皆で交換しました!
井内先生から、名刺交換の所以を学びましたね。
礼儀正しく挨拶をして名刺を渡すことができましたね。
みんなも、友達の名前が覚えられたかな?
◯名刺かるた
カルタの札の代わりにオリジナルの名刺を使います!
読み札も、もちろん自分たちでつくりました。
ペアになって、インタビューをしあい、相手を表す読み札をつくります。
みんなが知らなかった内容を聞き出せましたね。
相手のことを知っているからこそ、札が取れるカルタでしたね。
優勝者は、白井裕壮リーダーでした!!
さすが、会員のみんなのことをよく分かっていますね。
新年互礼会を通して、
いつも話している友達とも、初めて話した友達とも、
新年の挨拶ができましたね。
今年も色んな行事が待っているのでお楽しみに!
2019年も、みんなの笑顔あふれる素敵な1年になりますように。
川野日菜子(広島大学3年)