こんにちは!フェニックスグループの脇本リーダーです!
8/31(土)に事務所で第4回フェニックスグループ活動が行われました。
今日はそれについての報告です。
もう夏も終わりに差し掛かり、そろそろ秋になってきました。
そこで、最後にみんなで夏の思い出を作るべく、流しそうめんを一からみんなで作りました!


流しそうめんをするにあたって必要なものが大まかに分けて2つあります。
それは、そうめんを流すレーンとそうめんやつゆ、薬味などの食材です。
そこでまず、流しそうめんのレーンを作るグループと
食材を調達して調理するグループに分かれて作業することにしました。
●レーンづくりグループ
レーンづくりのグループはまず、
あらかじめ村上リーダーが山で伐採してきてくれた竹を半分に割るところからのスタートです。
上の写真のように竹の真ん中の部分にナタをはめ込んで、上から金づちで打ち込んでいきます。
竹は縦に割れ目を入れると、繊維に沿って勢いよく割れる性質があります。
最後には左下の写真のようにきれいに2つに割れます。
竹が割れたら右下の写真のように竹の節をとっていきます。
節が残っていると、そこに引っかかって、そうめんがうまく流れなくなってしまうので
節はきちんととっておかないといけません。
節がきちんと取れたら竹を洗って、乾燥させたらレーンの完成です!
余った竹をのこぎりなどで切ることで、コップを作ったりする子もいました。
●食材調達・調理グループ
食材調達・調理のグループはまず、流しそうめんに何が必要か、
何を入れたいかを自分たちで考えてリストアップしました。
大体買うものが決まったら、二手に分かれてそれぞれ買い出しです。
何を買ったのでしょうか、わくわくしますね!
買い出しが終わったらいよいよ調理です。
そうめんを茹でて、その後冷ましたり、薬味やその他の具材を切ったりします。
意外と時間が余ったので紙コップに全員分の名前を書いたりもしてくれました。
完成!!
レーンも食材も一通り完成したので、
食材を屋上に持って上がったり、水を流す準備をみんなでしました。
準備ができたら、早速そうめんを流します!
みんな美味しそうに食べてますね!
普通にそうめんを流したり、自分たちで考えて買ってきたデザートを流したり…
今回の活動はみんな自分から進んで作業を手伝ったり、
どんどん意見を出してくれたりして、非常に良いグループ活動になったかなと僕は感じています。
今回のグループ活動に来られなかったみんなも、次回以降どんどん参加してくれよな!
終わったらみんなで片付けしなきゃね