当連載は、IYAHの広報チームに所属する一年生稲葉啓斗がIYAHでの活動のリアルをお伝えするとともにその奮闘を記したものです。

読者の皆さまには温かく見守っていただけると幸いです。(とある先輩記)

====

 

こんにちは、広報チームの稲葉でございます~~

自己紹介

Gyazo稲葉啓斗(いなばひろと)です!趣味はドラマ鑑賞!ドラマは毎日見ています!

そういえば、IYAHのHPが最近リニューアルされたんだよな~めっちゃ読みやすくなってた!

HPをリニューアルするならブログもリニューアルした方が良いよなっていう話になったんだよね

そこで新しいブログにふさわしい記事のネタを探そうという会(通称ネタ出しの会)を定期的にやることにした

ということで今日は、子どもたちに日常ではできないことを体験してもらうイベント(通称チャレンジの現場)についてネタ出しをした

ネタ出しの中でも印象に残ったのが対話型鑑賞についてだったな

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

対話型鑑賞の様子 http://hiroshimayouth.sblo.jp/article/180255838.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓ネタ出し中の議事録の抜粋(左端のアイコンは各個人を示していて、一番上のアイコンが自分です)

そもそも対話型鑑賞の定義ってあるんだって驚いた😮

普段は映画とかは鑑賞したら自分で思ったことを他の人と共有するのは少ないと思うから新鮮だなって思う

映画「ぼくらの七日間戦争」を鑑賞したらしい 観たことないな

映画見て感想を言った後に登場人物について話し合うのか

映画見ただけで終わらないのはさすがだな🤩

自分だったら映画を見て考えたことを話せるかは微妙だなあ・・

でも対話の形であれば、他の人の意見を聞いている中で「自分はこう思ってたな」って思い出すこともありそう

 

下の写真:「対話型鑑賞会」を行なっている様子

Gyazo

めっちゃ説明やってる!グループの中で説明しているのか!

他の人の前で発表することは、人に分かりやすく自らの意見を伝える練習になりそう

いつか人に説明することの極意に関する記事とかも書けたら良いな

 

↓ネタ出し中の議事録の抜粋(左端のアイコンは各個人を示していて、一番上のアイコンが自分です)

また「なんで映画なんだろう?」っていう話になった。あと映画の題材に関連して他の芸術についても話が盛り上がったな

音楽や美術品だと作品に対するイメージが湧きにくいという話を聞いて、そうだなって思った

でも解釈が難しいほど多様な意見が出そうだから、作品を見る視点を増やせそうとも考えた

イベントを企画した人になぜ映画にしたのかを聞いてみたい!

いつか対話型鑑賞会に関する記事を書きたい!

◯今日出たネタ

Gyazo

もっとネタを出せるように頑張るぞ!😆

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事