当連載は、IYAHの広報チームに所属する1年生稲葉啓斗がIYAHでの活動のリアルをお伝えするとともにその奮闘を記したものです。

読者の皆さまには温かく見守っていただけると幸いです。

====

稲葉
広報チーム1年の稲葉です!最近甘いものを食べることにハマっています!特にアイスが好きです!

 

今日はIYAHの学生ブログにふさわしい記事のネタを探す会(通称ブログネタ出しの会)をやったのでござる🐵(関連記事は記事の最後に掲載中!)

 

今回のブログネタ出しの会では、私が以前から気になっていたIYAHの研修の準備期間についてズームインしてみた👀

(研修自体の紹介はまた記事を書きたい・・)

 

今回のネタ出しの会では広島大学教育学部3年の村松航也さん(以下、村松さん)がつくった研修について話し合ってみた。

どうやら村松さんは大学生向けの研修を一から作ったらしい!

新入生がIYAHに入ってくるタイミングでの研修だったから、先輩としての自覚や持つべき技術を研修で扱ったみたい。

↓研修のタイムテーブル

研修の準備期間について話し合ってみて気づいたことが下の①~④!

 

研修ってつくるのにすごく時間がかかるらしい。

村松さんは研修の準備のために、会議を約15回やったみたいだよ。

研修の準備期間は2ヶ月に渡ったそうだよ🙄

2ヶ月にかけて準備するには作業へのモチベーションを維持するのが難しそう。

どうやってモチベーションを維持するのかが重要だな。

モチベーションの維持の仕方について村松さんに伺うのが良いかも!

 

村松さんは研修の準備を実行するためにやるべき作業を把握して、優先順位をつけたらしい。

自分なら後先考えないで今すべきだと思うことに取り組んでしまうな😅

作業に優先順位をつけると、作業をいつまでに終わらせないといけないのかを確認できるかも。

作業に関する適切な優先順位の付け方について記事にできそう!

 

村松さんは研修で扱う内容を分かりやすく伝えるために、研修内容について考える資料をご自身で作っていたらしい。

↓村松さんが研修の内容を構想なさっていたときのメモ

 

 

考えを実際に文章にしてみることは思考を整理できるんだよね🙂

自分は読書で学んだことや、読書を通して考えたことをメモしてる。

メモを残しておくと後から読み返したときに、自分がどんなことを考えていたのかが分かるんだ!😃

考えを文章に表すことの効果について記事にしてみたい!

 

村松さんが作った研修の準備について話し合ったけど、研修を準備するには多くの時間と労力をかける必要があるって分かった!

でも研修の準備をやり終えたら達成感が大きそう!✨

村松さんに研修をつくって学んだことや感じたことを聞くのもブログのネタになりそう!

============

今日のまとめ

村松さんがつくった研修の準備について焦点を当てて、ブログのネタ出しをした。

記事のネタになりそうなもの
①モチベーションの維持の方法
②適切な優先順位の付け方
③考えを図や文章に表す効果
④研修をつくって学んだことなどに関する村松さんへのインタビュー

(上記①~④の番号は上で気づいたこととして挙げた①~④と対応しています)

============

今回も色んなこと学んだなー
今日学んだことは忘れないうちに、記録として残しておこう📝
これからも村松さんのように活動頑張るぞ!!

↓ブログネタ出しの会の関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事