こんにちは!森元、白井玄佳です。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
2018年も広島国際青少年協会の活動をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回は2018年最初の会員企画「合格祈願の会・新年互礼会」の報告です。

合格祈願の会
中学受験、高校受験、大学受験…
広島国際青少年協会では、毎年多くの会員が受験に臨んでいます。

合格祈願の会は2017年から始まった企画であり、2年目である今年も、
「受験生を応援したい!」というリーダー達の想いから
尾長天満宮へ受験生の合格祈願に行ってきました!

まずは広島駅に集合し、新年のご挨拶。
寒い朝でしたが、みんな元気な姿を見せてくれました。

今回の会場である「尾長天満宮」へ移動です。
受験生は受験勉強のため、なかなか行事に参加できていませんでしたが、久しぶりに再会し、
移動中はお話に花を咲かせているようでしたね。
図1.png 図2.png

そうこうしているうちに、尾長天満宮に到着です。

尾長天満宮は、学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、
学業向上や受験合格にご利益があるとされています。
図3.png

神社では、いろんな作法がありますよね。

鳥居を通るときは神様の通り道を避け、一礼して端を通ること。
参拝の前に手を清める「手水(ちょうず)」。
参拝のときは「二礼二拍手一礼」。
などなど…。

会員のみんなは、さすがです!
教えるスキもなく、みんな完璧にできていましたね。
頭が下がりました。

受験生も、応援する側も、合格祈願をしてきましたよ!
図4.png 図5.png 
図6.png 図7.png

参拝だけではありません!

合格祈願と言えば、「絵馬」ですよね。
合格を祈って、絵馬を書いて、奉納所へ・・・ではないんです!
ここで、尾長天満宮での絵馬の奉納の仕方についてカンタンにご紹介します。

絵馬を奉納する前には…

まず立身出世の関門「登竜門」を通り、
「竜神石」と呼ばれる石に絵馬を置き、
心を込めて、自分の年の数だけ竜神石を打ち鳴らし、
祈願した後に奉納所へ掛け納める

というやり方なそうなんです。

もちろん私たちもこのやり方で奉納をしました。

今回、勉強のために来れなかった受験生もたくさんいるということで、
リーダーを代表して玄佳リーダーが祈願をいたしました!
「年の数だけ」ということで、今年は広島国際青少年協会が“60周年”ですので、
しっかり60回、打ち鳴らしてきましたよ!

これは、ご利益がありそうです!

写真の絵馬は、全受験生の合格を祈って、森元リーダーが書かせて頂きました。
図8.png 図9.png
10.png 11.png

余った時間は自由時間。

おみくじを引いたり、お守りを買ったり、
受験の先輩から受験生へアドバイスを送ったり…

短い時間でしたが、お互いに刺激を与えるような時間になったのではないかと思います。
12.png 13.png

最後は集合写真!「受験ガンバろう!ポーズ」です!
14.png

受験生のみなさん、寒い日が続きますが、体調を崩さずに受験を乗り越えてくださいね。
春に朗報が聞けること、そしてまた一緒に活動できることを、リーダー一同楽しみにしています。

「「「ガンバレ受験生!!!」」」

新年互礼会
午後は新年互礼会!

「互礼会」とはその名のとおり、
”お互い”に”礼”をする会
昔は新年のご挨拶をするために家々を巡っていました。
それを一回にまとめるようにしたのが「互礼会」の始まりです。

今年最初の会員行事も「新年互礼会」を行いました!

最初のプログラムは「オリジナル名刺作成」から!

新年の挨拶といえば、大人の世界では「名刺交換」が行われます。
企業などでは、新年に入ると役職など立場に変化があります。
そこで、お互いの肩書を再確認するために名刺を交換して形に残すそうです。

ということで!今回は自分だけのオリジナル名刺を作成しました!
15.png 16.png

工夫を凝らして、自分だけの色とりどりのオリジナル名刺を作ります。

今回は、名前や、学校、誕生日などの他に、
「自分のキャッチコピー」を書く欄も作ってもらいました。
みんな、悩みながらも、素敵な名刺をかいていましたね。

名刺を印刷している間に…
お正月といえば「お餅」!
出来立てほやほやのお餅をみんなでとりわけて食べました。

餅つき機からでてくる、大きなお餅にみんな興味津々
20180104_142813_0.JPG

熱いお餅を、それぞれが丸くこねて出来上がりです。
18.png 19.png

きな粉や醤油をつけていただきます。
つきたてのお餅は、とっても美味しかったようです!!

続いて、お正月ということで、書き初めにもチャレンジ!

まずは檜山先生の書き初め講座から。
書道と習字の違いや、上手な文字の書き方を教えていただきました。
20180104_144810_0.JPG

さらに、大きな文字で、お正月らしい力強い書き初めも!
20180104_150254_0.JPG

みんなワクワクしながら見ていましたね。

書き初め講座のあとは、自分たちでも書き初めに挑戦!!
ミニサイズの色紙に、それぞれ思い思いの「今年の抱負」を書きました。
22.png 23.png 

みんな今年頑張りたいことをよく考えて、漢字を選んでくれました!
書いた文字を、しっかり一年間飾って、抱負を思い出してね!

新年互礼会の最後は、完成した名刺で、名刺交換!
一人一人回りながら、参加者全員と名刺を交換していきます。

名刺交換はマナーが大事。
レクチャーを聞いて、丁寧に名刺を交換していきます!
24.png 20180104_165219_0.JPG

マナーを守って交換できたかな?
みんな独創的な「自分のキャッチコピー」を考えていて
交換会はとても盛り上がっていましたね!!

新年最初の会員行事ということで、お互いのことを改めて知る、良い会になりました。
今年も仲良く活動していきましょう!!
20180104_171855_0.JPG

2018年も、チャレンジの現場をはじめとして、いろいろな会員行事を開催していきます!
お楽しみに!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事