こんにちは! 西岡です。
2月25日(日)、広島国際青少年協会事務所と、広島大学東広島キャンパスの2か所で、
春のホリデースクール第1回運営会議を行いました!
本日のテーマは、「春のホリデースクールについて知る」。
今回のスクール活動のコンセプトや、当日の流れなどを確認しました。
まずは、スクール活動のコンセプトについて、説明がありました。
今回の春のホリデースクールは、サマースクールや秋のホリデースクールとは異なり、
ホームグループが男女混合で編成されます。
つまり、スクール中に男女の垣根を越えて活動することが、いつもよりも多くなります。
その機会を活かして、お互いからさまざまなことを学ぶことが、私たちの目標の1つです。
また、ホームリーダーは今回、ホームグループにつき3~4人はいり、
「リーダー」というよりも、子どもたちと同じく「メンバー」として参加します。
子どもたちの目線に立ってみることで、ホームリーダーは今後のスクール活動のために、
参加者が何を求めているのかを感じ、それに対して何をすべきかを見出すことがねらいです。
しかし時には、リーダーシップを発揮して、ホームグループをまとめるよう、
お互いに連携を図っていくことも求められます。
今回はホームリーダーの数が多いですが、
それ以外は、いつものスクールとほとんど変わりないので、当日参加してくれる
みんなは、ワクワクしながら来てくださいね!
次に、当日の流れを確認しました。
今回行う「ステップアップトラベル」というメインプログラムに、
私たちリーダーは、今までよりも少し難しい内容のプログラムに挑戦します。
このプログラムは、やや複雑なルール設定の中で、どう子どもたちに
楽しく目標を立ててもらうかに気を配ることが、とても重要となってきます。
当日はしっかりと気を引き締めて、子どもたちと楽しみながら、良い活動となるよう
頑張りたいと思いました。
私たちはその他にも、春のホリデースクールに向けて、いくつか準備を進めました。
一つは、情報共有ツールやタスク管理ツールといった、新たなツールの導入です。
これで、効率よく計画的に、当日までの準備が進みそうですね!
もう一つは、歌の練習。
今回、“新・歌のお姉さん”の指導の下、「大きなうた」を歌いました。
新しい歌のお姉さんがだれかは、当日までのお楽しみ。
みんな! ○○リーダーといっしょに元気よく歌おうね!!
=====
この春のホリデースクールに、私はホームリーダーとして参加します。
今回の運営会議に出席した後、私は、
「どんな時に、どのように子どもたちと接することができれば、
春のホリデースクールが楽しいものになるのだろうか?」
ということを、ずっと考えています。
当日のホームグループ編成は、リーダーと子どもがおよそ1:1の比率となります。
ですから、自分がそれほどホームグループに干渉しなくても、うまくいくことも
あるでしょう。
しかし、それでは自分がこのスクール活動で成長することは難しいです。
仲間や子どもたちと協力しながら、私も「ステップアップ」することができるよう、
目標を持って取り組んでいきたいと思います!
今回の報告は以上です!
次回の報告も、どうぞお楽しみにお待ちください!