こんにちは。藤川です。
新学期がスタートしましたが、春休みはいかがでしたか?
この春、4月1日(日)〜4月6日(金)の日程でドイツのハノーバー市へ
「ハノーバー訪問団」として行ってきました。
この訪問団は広島国際青少年協会代表理事の井内康輝氏を会長とする
「広島ハノーバー友好協会」から派遣され、
広島国際青少年協会はその中で青少年交流活動を担っています。
本会の創始者である林 壽彦氏が
1968年にドイツ・ハノーバー市を訪問したことがきっかけとなり、
それ以降交流が長きにわたって続いています。
そして、今年は青少年交流活動50周年という節目の年でもありました!
今回は中学生から大学生までの17名が参加。
文化交流活動、経済交流活動を担う成人の方々も含めて、総勢30名ほどの訪問団で
ハノーバーを訪問いたしました。
その様子を前半と後半で分けて報告します!
4月1日
出発
広島空港に集合し、いざ出発!
ご家族の方に見送られ、飛行機へ。
初めて海外へ行く子も多く、集合時は不安の様子が少し見られましたが、
飛行機に乗り込むときは、これからの事に期待を寄せ、ワクワクしていましたね!
14時間ほどの長いフライトとなりましたが、
飛行機内で映画を見たり、乗り換え先の空港で買い物をしたりと
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ハノーバーに到着
長旅を終えて、ハノーバー空港に到着すると…
「ようこそハノーバーへ」の横断幕とともに、ハノーバー広島友好会の方が
出迎えてくださいました!
暖かいお出迎えで心温まりましたね。
その後ホテルに移動し、夕食をいただきました。
歓迎の言葉を頂き、ビュッフェ形式の料理を楽しみました!
4月2日
みんなで朝食を食べ、いよいよホストファミリーの方とご対面!
この日は一日、ホストファミリーの方々との時間。
ホテルで対面したときは、緊張している子や
笑顔で元気よく挨拶している子など反応は様々でしたね。
事前にメールを通してコミュニケーションを取っていたのですが、
実際に会うとなると緊張して、私はあまり上手に挨拶をすることが出来ませんでした。
ですが、とても優しく受け入れてくださり、徐々に緊張がほぐれていきました!
博物館や遊園地などへ行ったり、ドイツ料理をごちそうしていただいたりと
この日の過ごし方は人それぞれでしたが、充実したものとなったのではないでしょうか?
私自身もホームステイをさせていただき、コミュニケーションを通して
親睦を深めることが出来ました!
手振り身振りを使いながら、趣味や好きなことについての会話をしたり、
ハノーバー市のおすすめスポットについての会話をしましたよ。
市内観光や家でご家族の方と共に過ごしたことは、かけがえのない思い出の一つです。
4月3日
宝探しゲーム
この日最初のプログラムは
hannover congress centrum(ハノーバー会議センター)で宝探しゲーム!
ハノーバーの子どもたちとグループになり、ゲームスタート!
GPS機能を使用して、宝の在り処のヒントがあるところを目指します。
目的地に到着すると、1枚の紙が渡されました。
この紙に書かれた指示に従って、折り紙のように折っていくと
4桁の数字が出てきました!
この数字を手がかりに、協力して宝箱の鍵を開けることが出来ましたよ!
鍵が開いた時は、歓喜の声が上がりました。
ハノーバー市庁舎訪問
移動をして市庁舎訪問へ。
外観に魅了され、みんな興奮状態です!
市議会議場に案内していただきました。
椅子に座った気分は市議会委員さんのようでした!
ここで私たちは、第二市長のお話を聞きました。
第二市長は、市長とは異なる部門の長として存在しており、
市長とともに市を治めます。
なかなか入ることの出来ない会議室にお招きいただき、
貴重な体験となりましたね。
広島市とハノーバー市との交流が持続し、
両者にとって意味のあるものにしていきたいです。
また、市庁舎の写真がプリントされたコースターを
お土産としてもらい、嬉しかったです!
そして、ハノーバー市の模型が展示してあり、
様々な年代の街並みが見ることができました。
ハノーバー市の歴史説明をしてくださり、戦争での被害や戦後の復旧について
教えていただきました。
私が住む広島も、原爆に遭うという大きな被害から復旧を果たしています。
広島の戦後の復旧について、私自身まだまだ知らないことがあるので、
様々な人から話を聞いたり、本を読んだりして考えを深めていきたいと思います!
アスレチック施設
seilgarten hannover(ザイルガルテン ハノーバー)という
アスレチック施設に行きました。
制服姿から、運動ができる洋服に着替えて、安全のためにベルトやヘルメットを被ります。
中に入っていくと、
そこには高い木に吊るされたロープなどのアスレチックがたくさん!
高さ20メートルほど登ったたりするコーナーもありましたよ。
最初は恐怖心を抱えながらの挑戦している子も多かったのですが、
みんなの声援を受け、ゴールを目指すことが出来ましたね!
チャレンジ精神や最後までやり遂げる力も垣間見え、
アスレチックを通じて成長を感じられました。
2人で協力するものもあり、息を合わせて一生懸命に取り組む姿も
見受けられましたよ。
ゴール出来たときは達成感に満ちあふれ、時間がある限り
たくさんの種類にチャレンジしました!
青少年交流50周年パーティー
夜は青少年交流50周年パーティーに参加。
ハノーバー広島友好会の方々からのご挨拶をはじめとして、文化交流の方の尺八と琴の演奏や
日本舞踊の披露などがありました!
ハノーバーの方は日本文化に触れ、感心していらっしゃる方が多かったです。
料理もとても美味しく会話も弾み、賑やかなパーティーでしたよ!
ここで、訪問の前半戦が終了!
プログラムが充実しており、毎日があっという間に過ぎ去りました。
最初は現地の方と交流に少し、緊張がありましたが、このころには
すっかり打ち明けることが出来ていましたね。
続きは後半!お楽しみに!