ボランティア合同説明会
こんにちは! 西岡です。
4月9日(月)・10日(火)の2日間にわたって、
広島大学東広島キャンパスで行われた、ボランティア合同説明会に参加しました!
このボランティア合同説明会には、
環境保全や町の活性化などを行う地域系、外国へ支援などを行い交流する国際系、
そして教育的な活動をする子ども系など、約20もの団体が参加していました。
多くの団体が、会場でブースを展開するなか、
私たち“IYAH~サマースクール実行委員会~”も、ブースでの勧誘活動を行いました!
2日間で30名以上の方に、ブースで説明を聞いていただきました。
学部を問わず、ボランティア活動に興味がある人、
子どもと関わるのが好きな人、パンフレットなどのデザインに関心がある人など、
さまざまな方と出会いました!
そして、私たちの活動の魅力である、
「充実した内容による、子どもたちとの学び体験が可能である」
ことを伝えることができました。
説明会の中盤では、スライドでのプレゼン!
2分間という短い発表時間の中で、私たちの活動やその魅力を伝えることは
やや難しくはありましたが、工夫を凝らし発表しました。
みなさん熱心に耳を傾けてくださり、
ブースには来られなかった方にも、サマースクールについて
知っていただくことができました!
さらに詳しく知りたい方は、ぜひ単独説明会に来てくださいね!
今回、合同説明会に参加するという体験を通して、私は2つのことを感じました。
1つは勧誘することの難しさ、もう1つはその楽しさです。
勧誘するにあたって、自分の団体はどんなことに力を入れていて、
サマースクールとはどんな活動なのかを正しく
伝えなくてはなりません。
実際に説明をしてみて、
改めて「ことばで正確な情報や自分の気持ちを相手に伝える」ことの
難しさを痛感しました。
その一方で、
説明をする、あるいは相手の興味関心について尋ねるといった、
ことばで心を通わせるという行為を通じて、
相手に寄り添うことの楽しさも感じることができました!
私の説明を熱心に聞いてくださる姿や、
スクールで使用した物品を紹介したときに、「このデザイン、すごいですね!」と
笑顔で応えてくれる様子には、とてもうれしいものがありました!
5月16日(水)・17日(木)の合同説明会に参加します。
今回と同様、来ていただいた方にサマースクールの魅力を伝えるとともに、
私たちスタッフも、広報活動の豊かな経験を積むという、
有意義な説明会にしたいです!
次回私はプレゼンを担当するので、
そこで特に良い説明ができるよう頑張ります!
単独説明会
こんにちは!久住です。
4月12日(木)に広島大学東広島キャンパスにて開催しました
「単独説明会」について報告します。
新入生ははじめての大学生活が、そして在学生は新学期が始まりました。
『どこの部活・サークルに入ろうかな。』
『今年は、何かに挑戦したい!』
このように思われている方はいらっしゃいませんか?
わたしは、昨年の5月にサマースクールのスタッフの
一員となりました。
中学・高校と部活動に熱心に打ち込んでこなかったわたしは、
『大学生になったら、何か本気で打ち込みたい!』と考えていました。
そこで、友人に紹介されたのが
サマースクール「ぼくらの町」スタッフ募集の単独説明会。
先輩方の目をきらきらさせながら
自分たちの活動について説明をしてくださる姿から、
『何かに本気で打ち込むって、こんなにも輝いて見えるんだ。ここで、頑張りたい。』
と決意しました。
4月12日(木)に行われた単独説明会。
説明を聞く立場から、説明をさせていただく立場へと変わり、
緊張とわくわく感を持ちながら、会場へと向かいました。
説明会は参加者に向けてのプレゼンから始まり、
その後、スタッフと参加者との座談会という流れでした。
プレゼンでは、サマースクール「ぼくらの町」についての説明に加えて
リーダーの活動内容についてお話ししました!
プレゼンを担当したわたしが、伝えたかったことは
「何か力を身につけるには、自分から動くことが大切」
ということです。
原稿を作る際、
どの言葉がこのメッセージを伝えるのにふさわしいかを考えました。
単語一つひとつを選んでいく作業は、地道な作業ではありますが、
他者に何かを伝える上で大切なことだと学びました。
プレゼンを通して参加者の方々に、
思いを伝えることができていたら嬉しく思います。
5月7日(月)18:00~19:00、広島大学総合科学部K207にて
単独説明会を開催しますので、興味のある方はぜひぜひ足を運んでください。
お待ちしております!
今回の報告は以上です。
次回の報告も、どうぞお楽しみにお待ちください!