こんにちは。藤川です!
4月1日(日)~6日(金)にドイツ・ハノーバー市へ訪問団として行ってきました。

今回は前半の報告の続き、日程後半の報告です!
(前半の記事はこちらをご覧ください。)

4月4日
ドイツ料理クッキングパーティー
この日の最初のプログラムはクッキングパーティー!
みんなでドイツ料理を作ります。

なんと、調理に使用する食材を買うのも自分たち!
近くのスーパーに行き、食材を購入します。
買い物リストを見ながら、商品を見つけていきましたよ!
ハノーバー2001_R.jpg  ハノーバー2002_R.jpg

スーパーの陳列棚には有名なソーセージやチョコレートがずらり。
沢山の種類があり、驚きました!

また、レジでの会話など、言葉が通じるか緊張しましたが、
スムーズに買うことが出来ましたね。

買い物を終え、グループに分かれて調理開始!
メニューはドイツ語で記載されているので、現地の子たちと協力しながら
作っていきます。
ハノーバー2005_R.jpg  ハノーバー2006_R.jpg

約25人分の料理なので、たくさんの食材を切ったり、大きな鍋で煮たりと、
普段の料理よりもたくさんの手間暇をかけましたね。
ハノーバー2007_R.jpg  ハノーバー2008_R.jpg
ハノーバー2011_R.jpg  ハノーバー2012_R.jpg

私のグループは肉団子にかける玉ねぎソースを作りました。
トマトベースに調味料としてパプリカパウダーを入れ、
みんなで味見をして、自分たち好みの味に出来上がりましたよ!
ハノーバー2013_R.jpg

手間暇をかけた分、完成した時に大きな達成感を得ることができました!

そして、自分たちで作った料理を頬張り、みんな素敵な笑顔。
「おいしい!」という声が色々なところから聞こえてきました。
たくさん作ったので、おかわりもあり、満腹になりましたね!

サッカースタジアム見学
ハノーバーにはサッカースタジアム「AWDアレーナ」があります!
そのスタジアムに見学に行きました。

ここはハノーバーを本拠地としている
「ハノーバー96」のホームグラウンドです。

選手たちの控室へ、さらには、メディア取材を受ける会見室にも
入らせていただきました。

なかなか入ることの出来ない部屋へ案内していただき、みんな大喜び!
部屋の隅々まで見ていましたね。
ハノーバー2015_R.jpg  ハノーバー2016_R.jpg

施設見学をしたあと、ついにフィールド内へ!

ピッチまでおりて、広いスタジアムに大興奮!
ベンチに座ったり、フィールドの周りを走ったりして楽しみました。
ハノーバー2001_R.jpg  ハノーバー2020_R.jpg

壮大な景色を目に焼き付ける事が出来たのではないでしょうか?
ハノーバー2022_R.jpg

私自身も初めてこんなに大きいサッカースタジアムに入ることが出来て
嬉しかったです!
この応援席に座り、サッカーの試合をいつか見てみたいなと思いました。

このスタジアム訪問を通じて、スポーツというものに興味を持つことが出来たので
サッカーだけではなく幅広いジャンルに触れていけたら良いなと思います!
ハノーバー2023_R.jpg

さよならパーティー
夜には「さよならパーティー」を友好会のみなさんが開催してくださいました!

お世話になったホストファミリーと一緒にご飯を食べて素敵なひとときを
過ごすことが出来ました。

パンやお肉、さらにお寿司まであり、豪華な料理が机にたくさん並んでいて、
どれを食べようか迷いました…
ハノーバー2024_R.jpg  ハノーバー2025_R.jpg
ハノーバー2026_R.jpg  ハノーバー2027_R.jpg

食事が落ち着いたところで「ひろしまサロン」を開いてくださいました。
戦争や平和に関する題材を用いて、
改めてみんなで“平和とは何か”ということを考えました。

平和について学んだことや感じたことを大きな紙に書きましたよ!
ハノーバー2029_R.jpg

最後はステージで出し物をしました。
ドイツの方も日本の歌を歌ってくださいました!
ハノーバー2030_R.jpg  ハノーバー2031_R.jpg

私達もステージで歌い、貴重な体験をさせていただきましたよ。
ステージ上で出し物をする機会は滅多にないので、
みんなで歌うことが出来て楽しかったです!
ハノーバー2032_R.jpg

4月5日
エギディエン教会
戦時中、ハノーバーは空爆によって大きく街を破壊されました。
1943年の空爆により、破壊されたエギディエン教会は
今日まで戦争の悲劇を伝えています。
ハノーバー2031_R.jpg  ハノーバー2032_R.jpg

この教会には姉妹都市である広島市より送られた平和の鐘があり、
セレモニーのあとみんなで鐘を鳴らしました。

教会に響きわたる平和の鐘に胸を打たれ、
戦争の悲劇を忘れてはいけないと思いました。
ハノーバー2035_R.jpg  ハノーバー2036_R.jpg

隣の人を思いやる、優しい気持ちを忘れない、
といった小さな心がけを行っていきたいと思います。

また、本会代表理事の井内先生とハノーバー広島友好会の方の
花束贈呈も行われました。

自由時間
お待ちかねの自由時間!
ハノーバーでの残りの時間を思い思いに楽しみました。

グループに分かれて行動したので、写真がないのが残念ですが、
集合した時みんなの手にはたくさんのお土産がありました!

いい買い物が出来たのでは無ないでしょうか?

私達のグループはボードゲームコーナーにも行きましたよ。
ドイツはボードゲームの本場でもあります。
ハノーバー2037_R.jpg

さすが…!ボードゲームがたくさん…!!
とても広いスペースに様々なゲームがありました。

青少年協会にもボードゲームがあります。
また、みんなで楽しみたいですね。
次のボードゲームカフェの開催はいつかな?楽しみです。

お別れ
楽しい時間はあっという間に過ぎる、というのはこのような時に使うのだなぁと
思うくらい、ハノーバーでの時の流れをすごく早く感じました。

空港ではホストファミリーの方が見送りに来てくださり、
別れの挨拶と写真撮影を行いました!
ハノーバー2038_R.jpg  ハノーバー2003_R.jpg

かけがえのない友だちをハノーバーで作ることが出来たのではないでしょうか?
国境を越えたつながりをこれからも大切にしていきたいですね。

4月6日
帰国
飛行機の中では疲れのせいか、寝ている子が多かったです。
行きと同様、ミュンヘン空港と羽田空港を経由して広島に帰って来ました。

4泊6日という短い期間ではあったのですが、充実した実りある日々を
過ごすことが出来ましたね。

帰国したときの子どもたちの様子は一回り成長した姿、表情でした。
この訪問団を通して、色々な学びや発見をすることが出来ましたね。
ハノーバー2040_R.jpg

今回の訪問団では市庁舎表敬、エギディエン教会訪問をはじめ、
様々な体験をさせていただきました。

ハノーバーの文化を肌で感じ、
ホームステイなどを通して現地の方と深い交流が出来たことは
子どもたちにとっても良い経験になったのではないでしょうか。

私自身もこのハノーバー訪問で自分の視野が広がりました。
いつも日本でよく見る光景は、実は当たり前のことでなかったと気づいたり、
言語の壁があっても想いを届けることが出来るということを
学ぶことが出来ました。

この訪問団で体験したこと、感じたことが一緒の宝になるように
大切にほしいと願うと共に、これからの生活や人生の中で生かしてほしいなと
祈っています。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事