こんにちは!道方です。
あけましておめでとうございます。
今年も「一般社団法人 広島国際青少年協会」をよろしくお願いします!
さて、1月4日に行われた2017年最初の会員活動
「受験生合格祈願の会&新年互礼会」の報告をします。
朝は、受験生の合格を祈願するために、尾長天満宮へ参拝しにいきました!
事務所に集合し、新年のご挨拶!
久しぶりに顔を合わせる受験生たちとともに歩いて尾長天満宮へ。
まずは手水(ちょうず)から。
木村充先生から正しい作法を勉強して、身を清めます。
教わった通りにうまくできたかな?
鳥居を通る前にも気をつけておくことが!
「鳥居の中央は神様が通る道なので、一礼をして端を通る。」ということを教わりました。
鳥居を通り、階段で集合写真を撮りました!
階段を上がり本殿へ!
ここで、参拝の前に尾長天満宮について木村先生からお話が。
平安時代に無実の罪で九州に左遷させられた菅原道真公を祀っており、菅原道真は学問の神様と知られていることから、毎年受験生が合格祈願に来るそうです!
いよいよ参拝です!
みんな「二礼二拍手一礼」を守れて参拝できてたね。
私も心の中で受験生の合格をお祈りしました。
その後は受験に向けて先輩方からみんなにアドバイス!
私もセンター試験を控えるリーダーたちに対してアドバイスしました。
「いつも通りやることが大事だよ。」
ホントにそう思います。
忙しい中、多くの受験生が来てくれました。ありがとう!
最後まで諦めずに受験勉強がんばってね。
朗報を待ってます!!
お昼ご飯を食べて、午後は新年互礼会!
まず、木村充先生から新年互礼会の意味を教えてくれました。
「互礼会」とは「お互いに礼をする会」のことです。
昔は新年のご挨拶をするために、家々を巡っていました。
それを一回にまとめるようにしたのが「互礼会」のはじまりだそうです。
新年になると企業では役職など変化があります。
お互いの肩書を再確認するために名刺を交換して形に残すそうです。
ということで、みんなで自分だけのオリジナル名刺を作成し、交換会をおこないました。
名前、学校、学年、今年の抱負…などを盛り込みながら、絵を描いたりカラフルにしたり、素敵な名刺を作ってたよ!
名刺を印刷している間に、私道方リーダーによる”初”レクリエーション!!
今年は「酉」年ということで、酉にまつわることわざ「鶴の一声」をもとに酉年の子に鶴になってもらったりして、新年を感じさせる内容でしたね!
とっても盛り上がってたので私も楽しかったです。
レクに夢中になっていると…?
おもちが出来上がってました!
みんなで自分のおもちをこねます!こねます!!
きれいに丸めたおもちを実食!!
今年は「あんこ」「きなこ」「醤油」の3種類の味付けでいただきます!
つきたてのおもちはいかがだったかな?
お腹もふくれたところで、名刺交換会です。
木村先生から名刺交換のマナーの説明があり、部屋をぐるぐる回って参加者全員に丁寧に名刺を渡しました!
マナーを守ってちゃんと交換できたかな?
名刺交換中に代表理事である井内 康輝先生がいらっしゃいました。
井内先生にも作った名刺を渡したよ!
最後は井内先生から新年のご挨拶。
みんな真剣に耳を傾けていました。
今年も色んな行事が待っているのでお楽しみに!
会員同士みんな仲良く活動していこうね!
名刺に書いた抱負を胸に頑張っていきましょう。