こんにちは、若林です!
3月27日(月)から3月29日(水)にかけて開催された
春のホリデースクールの様子を報告します!

3月27日
竜王公園に集合!
久しぶりに再会した友達やリーダーとの話に花を咲かせていました!
CM1_8752.jpg 図1.jpg
CM1_8787.jpg CM1_8795.jpg

受付・移動の際、あいにくの雨でしたが、
三滝少年自然の家についた頃にはすっかり晴れ、
しばらくすると太陽が顔を出していました。
CM1_8808.jpg CM1_8820.jpg
CM1_8895.jpg CM1_8860.jpg

開校式では、木村校長先生からのお話がありました。
3日間の流れを聞き、アンケートを書いて…
CM1_9051.jpg CM1_9033.jpg
CM1_9117.jpg CM1_9162.jpg

レクリエーションをしました!
自己紹介やゲームをして、
これから三日間を共に過ごす仲間との親睦を深めます。
CM1_9430.jpg CM1_9758.jpg
CM1_9742.jpg CM1_9647.jpg

初めは緊張していた様子の子どもたちも、
レクリエーションの中盤頃には
いつもスクールで見せてくれる元気いっぱいの笑顔になっていました!
CM1_9633.jpg CM1_9332.jpg
CM1_9611.jpg CM1_9670.jpg

レクリエーションが終わると
春のホリデースクールのメインプログラム、
アドベンチャーハイクについての説明がありました。
CM1_9818.jpg

今年のアドベンチャーハイクのテーマは”友情”。
また、今回のアドベンチャーハイクはこれまでとは一味違います!
謎解き要素が多く組み込まれ、
さらに自然に親しみながらフィールド内を散策できるようになっています。

説明が終わると、地図と冒険の書が手渡されました。
早速、どのホームも与えられた謎に取り組んでいましたよ!
CM1_9816.jpg CM1_9838.jpg

みんなで意見を出し合いながら謎を解いていくホーム、
役割分担を決めてそれぞれで解いていくホーム、
など、この時点でホームの個性がよく見えました!
CM1_9883.jpg CM1_9886.jpg
CM1_9870.jpg CM1_9835.jpg

夕食を済ませると、各ホーム部屋にて作戦会議を重ね、
翌日のアドベンチャーハイクへの準備をします。
CM1_0058.jpg CM1_9972.jpg

どの順路で試練をクリアしていくのかなど、
細かい部分まで作戦を立てていましたよ!
寝る頃には、どのホームも本番に向けて準備万端といった様子でした!
CM1_0141.jpg

3月28日
この日は昨日の雨がうそのように爽やかな朝でした!
一日の始まりの朝の集いでは、みんなで元気よくラジオ体操!
CM1_0205.jpg CM1_0214.jpg
CM1_0267.jpg CM1_0281.jpg

アドベンチャーハイク当日ということで、
子どもたちは少しソワソワした様子でした。

体力も重要となってくるアドベンチャーハイク、
みんなしっかり朝食を食べていました!
CM1_0353.jpg CM1_0347.jpg

朝食後は、勉強アワー。
朝の早いうちに、集中する時間を設けると
その日一日の集中力が格段にアップするんだとか。
各自、持ってきた課題に熱心に取り組んでしました。
S__26189836.jpg S__26189834.jpg

そして、いよいよアドベンチャーハイクです!
どのホームもクリアする意気込み十分にスタート!
CM1_0467.jpg CM1_0537.jpg

作戦に沿って、謎を解き進めていきます。

ここで数ある試練の中から、
2つのミッションをピックアップして紹介したいと思います!

一つ目のミッションは「ハイクdeハイク」
アドベンチャーハイクにちなんだ俳句を詠む試練です。
CM1_0522.jpg CM1_0647.jpg

みんな季語もしっかり入れていて、
どの句もレベルが高く、驚きました!

二つ目のミッションが「記念撮影」
この試練は、カードを一枚選び、
そのポーズをみんなで決めるというものです。
1ホーム_02.jpg 2ホーム_02.jpg

どのホームもバッチリ決まっていて、
写真からも団結力の強さが伝わってきます!

昼食は、各ホームが好きな場所でブルーシートを広げて食べました。
自然に囲まれた広場、見晴らしのいいところ、など
食べる場所ひとつでもホームの個性が出ていました!
CM1_0674.jpg CM1_0658.jpg

例年に比べ、難しい問題が多かったようですが、
ホームのメンバーで知恵を絞り、協力して謎を解くことが出来ていました!
CM1_0554.jpg CM1_0880.jpg
CM1_0507.jpg CM1_0481.jpg
CM1_0749.jpg CM1_0917.jpg

アドベンチャーハイクを終えた後は、野外炊飯!
なんとピザを作りました!

具のサイズはどれくらいがいいのか、
味付けはどうすれば美味しく出来上がるのか、
など自分たちで考えながらオリジナルのピザを作っていきます。
CM1_1025.jpg CM1_1119.jpg
CM1_1170.jpg CM1_1145.jpg

ピザ釜から自分たちの作ったピザが出てきた時には、
子どもたちから大きな歓声が上がっていました!
CM1_1300.jpg CM1_1314.jpg

ホームの色が表れたピザが出来上がり、どれも美味しそうでした!
自分たちで考えて作ったピザの味は格別でしたね!
CM1_1362.jpg CM1_1374.jpg
CM1_1455.jpg CM1_1607.jpg

ピザ釜でピザを作るという、なかなかできない体験に
子どもたちは終始、目を輝かせていましたよ!

夜は、アドベンチャーハイクや野外炊飯の疲れからでしょうか、
みんなすぐに寝ていましたね。

3月29日
この日の朝の集いでも、タイムズが配られました。
昨日の出来事を振り返りながら、楽しそうに話をしていましたよ!
CM1_0270.jpg CM1_0265.jpg

朝食後は、三日間過ごした部屋に感謝の気持ちを込めて掃除します。
テキパキと掃除をこなしていく姿が印象的でした。
このチームワークはアドベンチャーハイクで培ったものなのでしょうか。
春ホリ3日目_2492.jpg 春ホリ3日目_1196.jpg

勉強アワーが終わると、進級おめでとう会がありました。
4月から新学期がスタートするということで、
進級おめでとう会では、1年の目標を立てます。
CM1_1926.jpg CM1_1912.jpg

まずは、自分はどんな人なのかを知るために、
自分の好きなこと、いつもしていることなどを書き出していきます。

その中で自分が大切にしていきたいことは何か、
それをこれからどうしていきたいか、
を考えてそれに応じた目標を立てていきました。

1年後の目標を立てたら、次に4月は何をすればいいのかを考えていきます。
ここでは、具体的にやることを書いていきました!
CM1_1990.jpg CM1_1900.jpg

目標は段階をつけていくと達成しやすくなります。
1年後の目標だと、大きすぎるように感じますが、
一ヶ月ごとに目標を落とし込んでいくことで、
自分が何をすればいいのかが把握でき、目標を達成しやすくなるんです!
CM1_1914.jpg CM1_1941.jpg

スラスラ書ける子がいる一方、時間をかけながら悩んで書いた子もいましたが、
みんなしっかりとした目標を書けていました!

そして、リーダー達からプレゼントが!
CM1_2027.jpg CM1_2051.jpg

カレンダーです!
立てた目標を書き込めるようになっています。
いつも目にするカレンダーに目標を書くことによって、
目標を意識しながら日々を過ごすことができます。

手に取った子ども達は嬉しそうな表情をしていました!
CM1_2010.jpg CM1_2033.jpg

昼食を済ませると、アドベンチャーハイクの結果発表。
驚くことに、全ホームが全ての謎解きをクリアしました!

その中でも、もっと早く謎を解き終えたのは第2ホーム!
CM1_2174.jpg CM1_2202.jpg

アドベンチャーハイクの感想を聞いてみると、
どの子も「協力」や「チームワーク」という言葉を上げていました。
CM1_2244.jpg CM1_2164.jpg

今回のアドベンチャーハイクのキーワードである“友情”を
子どもたちは肌で感じてくれたように思います。

閉校式で修了証書が渡され、
ホームのみんなで三日間の出来事を振り返っていました。
図1.jpg CM1_2380.jpg
CM1_2404.jpg CM1_2407.jpg

解散後は保護者の方が迎えに来られる最後の最後まで、
みんなで楽しく遊んでいましたよ!
CM1_2634.jpg CM1_2656.jpg

今回も子ども達の笑顔が溢れるスクールとなりました!
春のホリデースクールを通して、
子ども達は協力することの大切さ、
仲間という存在の大きさを実感してくれたように思います。
全体集合写真_03.jpg

—————————————————————————–

さあ、次のスクールは8月17日〜20日にかけて行われるサマースクールです!
サマースクールでは企業に就職し、
社会の仕組みについて楽しみながら学ぶことができます。

リーダー達はどんどん、サマースクールの準備を進めています!
サマースクールに向けた研修の様子も
これからブログにアップしていくので是非ご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事