こんにちは!宮迫です。
10月1日(日)に行われたサマースクール2017「ぼくらの町」思い出会の報告です。
図1.jpg

サマースクールが終わってそろそろ、一ヶ月が経とうとしています。
思い出会は毎年、リーダーと子ども達が再会し、
写真や映像でサマースクールの思い出を振り返る会として、開催されています!

今回の思い出会は、参加者説明会と同様、
広島大学霞キャンパスで開催されました。

子どもたちは受付を済ませると、約1ヶ月ぶりにリーダーと再会!
同じホームグループの子や友達とも再会し、会話が弾んでいました。
1.jpg 2.jpg

最初にぼくらの町の町長・木村充先生から挨拶。

広島国際青少年協会では「ふりかえり」の時間を大切にしています。
サマースクールもただやりっ放しにするのではなく、振り返ることで学びに繋がります。

みんな久しぶりの町長のお話に真剣に耳を傾けていました。
3.jpg 4.jpg

次に、2本の動画鑑賞。
まずは「リーダー紹介動画」!

サマースクール初日の開校式で見たものと同じ動画ですが、
その時と今とではまた違ってみえたのではないでしょうか。
5.jpg
2本目は「リアルタイムドキュメンタリームービー」

ぼくらの町での生活の様子をドキュメンタリームービーで振り返りました。
楽しかった思い出や感動など、たくさんのことを思い出しましたね。

動画を見終わった後は、木村先生から、
子どもたちがサマースクールでどんなことを学んだのか、
アンケート調査をもとにお話がありました。
6.jpg 7.jpg

子どもたちはサマースクールで、働くことの大変さやお金の大切さ、仲間と協力することの大切さ、人の役に立つやりがいなど、多くのことを学んだようです。

子どもたちのアンケート結果について、詳しくは以下のスライドをご覧ください。

普段の過ごし方をどう変えればより良いのかということや、
大人になったら社会にどう働きかけていくべきなのか、
考える良いきっかけとなったようですね。

続いて、中野リーダーから今後の行事の案内と会員活動の紹介がありました。

11月18~19日に秋のホリデースクールが開催されます!
内容も発表されました!
今回は大人気のプログラム「アドベンチャーハイク」!
冒険×ハイキングをコンセプトに謎解きをしていきます。
詳細は後日連絡いたしますのでお楽しみに!

その他にも会員活動としてチャレンジの現場やクリスマスパーティーなど
今後も様々な企画を準備していますよ!

そして最後はホームグループでの歓談の時間。
8.jpg 9.jpg
10.jpg 11.jpg
12.jpg

思い出話をしたり、ゲームをしたり…
久しぶりのホームグループで楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか?

この時間、保護者の方には報告会という形で、広島国際青少年協会が目指していることと、
サマースクールでのリーダーの経験から得られた成果の報告を聞いていただきました。
13.jpg 14.jpg

サマースクールは子どもたちの成長だけでなく、リーダーの成長の機会でもあります。
今年もそれぞれが自分の立てた目標に向かって奮闘し、多くの学びを得ました。

この激動の時代の中、社会に貢献できるリーダーが必要です。
我々一人一人がそのための努力を続けることで、社会を少しずつでも良くしていきたい。
そんな思いから私たちは活動しています。

サマースクール2017はこの思い出会をもって終了となります。
しかし、毎日の暮らしは続きます。

この夏の経験をこれからの人生に活かしていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事