こんにちは、川野です。
9月23日~24日アステールプラザにて、1泊2日でダイアローグ・プレイスが行われました!
(前回のDPの報告はこちら)
さて、ダイアローグという言葉を聞いたことがありますか?
ダイアローグ(=対話)は、たんなる情報交換にとどまらず、自由な雰囲気で行われる真剣な話し合いで、相手の意見を尊重しつつ自分との意見や価値観の違いを認識し、相互理解を深めるコミュニケーション方法の一種です。
まず、最初に行われたプログラムは「価値の序列」です。
この価値の序列では、「お金」「愛」「名声」「健康・安全」・・・など
8つの概念を自分が大切にしている順番に並べて、それをテーマに対話をしました。
価値の序列では、普段知っているメンバーの意外な一面に触れることができました!
人によって、価値観は異なるので新たな発見があります。
「だから、この人はこのような行動ができるのか!」
という他の人の行動指針の理解にもつながりました。
次に、エニアグラムについて学びました。
エニアグラムとは、古代ギリシャで生まれ現代まで進化し続けた性格分類です。
質問に答えて、その結果によって9つのタイプに分かれます。
あくまで性格分析ですので、全て当てはまっている、とは言えないかもしれませんが
当たっているところが数多くあり、みんなでタイプを見比べるのは面白かったです!
サマースクールの”おもひで屋”で販売していた「公式ガイドブック」にも掲載しているので、
興味のある方は、ぜひ見てみてください!
「なんでも好きにつくっていい」というテーマで始まった夕食時間!
さっそく、買い出し班と準備班に分かれて、夕食準備スタート!
料理のテーマを「中華」に決定!
・餃子
・春雨サラダ
・卵スープ
・エビチリ
この4つをみんなで作りました。
途中でハプニングもありましたが、協力をすることですべてのメニューを作り終えることができました!
調理を通して、さらに親睦が深まりましたね。
夜のプログラムは、「会員活動について」というテーマで対話をしました。
基調講演として、道方さんと山磨さんが、会員活動をやってみてよかったことや、
会員活動の意義などについて話してくれました!
基調講演後、グループで話し合うことで
「自分がなぜ会員活動をおこなっているのか」
「会員活動を通して自分は何を得たいのか」
など自分の考えを深めることができました。
活動をしていると「やってよかった」と思える瞬間に出会えるはずです。
その瞬間を多くのメンバーが実感できるようにしたいですね。
翌日は、「コンセンサス・ゲーム」から始まりました!
「コンセンサス・ゲーム」とは、いわゆる意思決定ゲームです。
ある課題についてグループで対話をすすめて合意形成を図ることで、1つの結論を導きます。
今回の課題は「レースに出走するべきか?」というものでした。
このゲームを通して、グループで意思決定をする際に、
全員が納得できるような判断を行うことの難しさを実感しました。
また、グループで意見を交わし合うなかで、自分自身はどういった過程を踏まえて
結論を導き出しているのかに改めて気付くことができました。
お昼からは、昨日に引き続き「価値の序列」と「会員活動について」をテーマに対話!!
長い時間話し合うことで、お互いの考えを深めることができたのではないでしょうか。
この1泊2日のまとめとして、学んだことや感想について個人で振り返り、グループで共有しました。
対話を通して感じたことは人それぞれでしたね。
最後にはグループで共有した内容を発表しました!
みなさんそれぞれの思いを自由に話すことができ、充実した1泊2日になったのではないでしょうか。
十人十色という言葉があるように、人が考えていること、大切にしていることは様々です。
相手が大切にしていることを、一緒に大切に出来る人って素敵ですよね。
その価値観の違いを楽しみながら、これからも活動していきたいです。