こんにちは。藤川です!
10月15日(日)に広島国際青少年協会事務所で行われたチャレンジの現場の報告をします。
今回のチャレンジの現場では「留学体験記」に挑戦!
滅多に聞くことができない留学や海外の話を北川リーダーや木村先生がしてくださいました。
サマースクール後、初めての会員活動ということで、
まずは自己紹介ビンゴゲーム!
ビンゴに書いてある質問を色々な人にして、お互いのことを知ることができましたよ。
以前から知っている人に対しても新たな発見があったのではないでしょうか?
いよいよ「留学体験記」!
北川リーダーは一年間ハワイに滞在していたということで、
感じたことや学んだことなどを教えてくれましたよ。
木村先生は統計学を学ぶためにミシガン大学に留学したそうです。
その時の体験談をたくさんの写真を用いて教えてくれました。
ハワイの挨拶といえば『Aloha!』
このAlohaという挨拶は
Akahai:思いやり
Lokahi:協調性
Olu’olu:喜び
Ha’aHa’a:謙虚、素直な心
Ahonui:忍耐
の意味を持つそうです。
日本にいても一度は耳にしたことがあるこの挨拶には、
たくさんの意味が込められているということを知ることができましたね。
海外に行き、いろいろな人達と関わることで、
価値観の違いや多様的な物事の考え方に触れることができます。
自分が知らない世界に足を踏み入れ、早いうちからたくさんの体験や経験を
してみたいなと思いました!
そしてみんなお待ちかねのランチタイム!
チキンやサラダが机にならんでいきます。
朝野リーダーの「Cheers(チアーズ)」という乾杯の挨拶で
ハワイアンランチパーティーがスタート!
みんな思い思いに好きなものを食べていきます。
料理が出てくるたびに争奪戦になっているグループもありましたが、
あちらこちらから「美味しい!」という声が聞こえてきました。
楽しくお話をしながら食べるハワイアンランチは美味しかったですね。
北川リーダーも「ハワイ留学していたときは毎日こんなものを食べていた。」
と言っていましたよ。
ランチの後はみんなでレクリエーション!
スクールなどでおなじみの「シュワッチシャキーンゲーム」をしました。
道方リーダーの号令につづいて“シュワッチ”と”シャキーン”のポーズを取っていきます。
今回のチャレンジの現場「海外留学記」にちなんで、
オリジナルで”アロハ“と”マハロ“のポーズも登場!
ハワイの挨拶のポーズが入って、今回ならではのレクリエーションとなりましたよ。
とても楽しくて盛り上がりました!
その後は国際交流クイズ!
チームに別れてクイズを行いました。
”ハワイ編”と”ロシア編“の問題が出題されました。
「広島市の姉妹都市は?」という問題から木村先生たちがヴォルゴグラードで
体験したことに関する問題まで様々な問題がありました!
正解したとき、歓声があがっていましたね。
一番正解数が多かったチームには木村先生や北川リーダーからの海外土産の景品が送られました。
優勝おめでとう!
今回のチャレンジの現場で、海外に行ってみたいな・今まで興味がなかったけれど魅力的だな、と思った人も多かったのではないでしょうか?
これをきっかけに様々な文化圏の人と交流をしたり、
海外に行ってみたりしてくれるといいなと思います。
普段なかなかできない体験ができたチャレンジの現場となりました!
11月18日〜19日は秋のホリデースクールが開催されます。
お楽しみに!