こんにちは!西岡です。
11月12日に行われた、秋のホリデースクール第2回運営会議について報告します。
この運営会議では、Skype中継を用いて、広島国際青少年協会事務所と広島大学東広島キャンパスの2か所で研修が行われました。
今回は「即興力を鍛えよう」と題し、
①即座に決定し実行する力
②柔軟に対応し適応する力
③自由な発想で想像する力
の3つの力を養うグループワークを前半に行いました。
後半では秋のホリデースクールについての説明が行われました。
はじめに、グループワークの「キャット&チョコレート ビジネス編」!
このグループワークは、自分の手持ちのアイテムカードを用いて、
企業に降りかかる様々な問題を解決するゲームです。
このグループワークを通して、決断力と発想力を身につけることができます。
みんな困難な課題に型破りな発想で立ち向かおうとしており、
柔軟な思考が養われていくことが実感できたのではないでしょうか。
次に行われたのが、「インプロビゼーション」!
このグループワークでは、2つのゲームを行い、演技力の向上を目指しました。
1つ目は「決められたセリフをクリアせよ」
これは、キーワードが書かれた紙を1人1枚ずつ、さらにシチュエーションが書かれたお題の紙をグループで1枚引き、
そのシチュエーションに沿って、自分が引いたキーワードを他のグループに分からないように言うというものです。
2つ目は「決められたシチュエーションをクリアせよ」
これは、シチュエーションが書かれたお題の紙をグループで1枚引き、
他のグループがそのシチュエーションが何かを当てられるよう、
メンバーがアドリブでそのシチュエーションを表現するというものです。
「キャット&チョコレート」で培った発想力を活かしながら、
その場に合った振る舞いをしようとすることで演技力もついてきたのではないでしょうか。
休憩をはさみ、後半は歌の練習から再開しました。
この日は、「大きな歌」「グーテンモルゲン」などの4曲を歌いました。
当日も、楽しく元気よく歌えるよう頑張りましょう!
その後、秋のホリデースクールについての説明が行われました。
秋のホリデースクールの目的は、
「継続的に活動すること」
「ホームグループの時間を大切にすること」
「サマースクールの準備を兼ねて自分の力を試すこと」
です。
さらに、秋のホリデースクールのプログラムを知ることで、
当日の自分の役割を確認しました。
みんな熱心に説明に耳を傾けていましたね。
自分がこの秋のホリデースクールで、“どんな力を伸ばそうか”
ということを考えることができたのではないでしょうか?
今回の運営会議によって、即興力が鍛えられ、
さらに、秋のホリデースクールの概要を把握することができました。
秋のホリデースクールで、自分の力を伸ばすことはもちろん、
スクールに参加してくれる子どもたちと親しい関係が築けるよう、
スタッフ一同頑張っていきます。
私もホームリーダーとして、ホームの子どもたちと仲良くなり、
自身のコミュニケーション能力を向上していきたいです。
そのためにも、今回学んだ“即興力”を、秋のホリデースクールで活かしてみたいと思います。
次回の報告もどうぞ楽しみに!