みなさん、こんにちは!
若林珠圭です!
今回は「ハノーバー使節団」についての報告をします!
3月29日から4月3日にかけて、ドイツ・ハノーバー市へ「ハノーバー使節団」として行ってきました。
本会は40年以上もの長きにわたって広島市とハノーバー市の青少年交流を続けてきました。
そして、その交流は両市の姉妹都市提携に大きな貢献を果たしました。
広島国際青少年協会は、2013年4月に発足した広島ハノーバー友好協会の活動のうち青少年交流活動を担当し、今回は13名の青少年をハノーバー市に派遣しました。
その様子を、前半と後半に分けて報告したいと思います!
3月29日
広島空港に集合
さぁ、ハノーバーへ出発です!
羽田空港で昼食をとったのですが、しばらくは日本食を食べられないということで、日本食を食べている子の姿が目立ちました。
フランクフルト空港では乗り換えまで時間があるので早速お土産を購入!
長時間の移動でしたが飛行機内、空港でも楽しい時間を過ごしました。
ハノーバーに到着!
空港には「ようこそハノーバーへ」の横断幕が!!
疲れが吹き飛ぶほど嬉しいものでした!
遅い時間にもかかわらず、多くの友好協会の方が出迎えてくださいました。
また、一昨年のハノーバー使節団に参加した子とホストファミリーとの再開の場面も見られましたよ!
そして、嬉しいことにウェルカムスナックが手渡されました!
ホテルにて軽食をとり、友好協会の方から歓迎の言葉を頂きました。
3月30日
市庁舎内見学
まずはハノーバー市庁舎の見学です。
市庁舎内には空爆で破壊される前と後、現在のハノーバー市の街並みの模型が展示してありました。
模型を見ると空爆によって街のほとんどが破壊された様子が一目でわかります。
また、現在の模型は建物が建て替えられるたびに更新されているそうです。
そして壁には友好都市の市章があり、
右下には広島市の市章もありました!
ハノーバー市内観光
市庁舎の次は、ハノーバーの市内観光です!
教会、オペラハウス、芸術的なオブジェなど
綺麗な街並みと共に観光を楽しみました。
この輪の部分を3回まわすと願いが叶うと聞いて、みんな心を込めて回していました!
そしてこの頃にはみんな、現地の子どもたちとすっかり仲良くなっていましたよ!
再び市庁舎に戻り、タワーに登りました。
頂上に行くまでにエレベーターを使ったのですが…
なんと!ガラス張りになっていて、上も下も見られるようになっているんです!
タワーの頂上に到着すると、そこには綺麗な街並みが広がっており、ハノーバー市を一望できました。
昼食は市庁舎の地下にある食堂で!
一般の方も利用することができるそうで、とても賑わっていました。
市長表敬訪問
昼食を終えると、ついに市長表敬訪問です。
実際に議員が座る席に座らせてもらい、初めは少し緊張している様子でしたが、
クッキーやジュースが準備されていて緊張しすぎることなく話を聞くことができました。
そして、机には「Hannover」と書かれたバッチのプレゼントが!
早速みんな制服につけていました!
この市議会室の床はハノーバー市の地図になっているんだそうです!
ハノーバー市長のヘアマン市長から
・青少年使節団の歴史
・戦争の被害、復興までの道のり
・平和への取り組み
・ハノーバー市の開発計画
・難民問題
など様々なことについてお話をしていただき、
みんな真剣な表情で話に聞き入っていました。
使節団が訪れた証として、井内先生から市長へ贈り物が渡されました。
退出するときには、子ども達も市長と熱い握手を交わしていました!
実はこの時、新聞記者の方も来られていて、なんと翌日の新聞にハノーバー使節団についての記事が載りました!!
その記事がこちらです↓
サッカー場見学
続いて、サッカー場「AWDアレーナ」を見学!
施設の説明があり、お風呂、更衣室、ビップルームなど
選手や特定の人しか入ることのできないたくさんの場所に案内してもらいました。
そして施設の説明を受けているときになんと本物の選手が!
みんな写真を撮るのに夢中になっていました!
次は、一番の見所であるマウンドです!
水はけをよくする為に芝生の中心がほんの少し高くなってるそうです。
この他にも、芝生を長持ちさせるための様々な工夫が施されているそうですよ!
選手席に座らせてもらってみんな大興奮でした!
ホストファミリーと対面
もう一度市庁舎に戻り、ホストファミリーと対面!
初めは緊張していたもののすぐに打ち解けている様子でした。
この後は、それぞれホームステイ先へ。
私のホームステイ先はみんなで夕食をとるということで、
食べたいものを決めて買い出しに行き、調理しました!
みんなで作ったトマトスープはとてもおいしかったです!
ハノーバー使節団報告、前半はここまでです。
後半に続きます!