こんにちは!初めてブログを書かせていただく藤川です。

9月17〜18日に行われたダイアローグ・プレイス(=DP)についての報告をします!
(前回のDPの報告はこちら

いきなりですが、コミュニケーションの手段といえば何を思い浮かべますか?
会話・対話・議論・討論・雑談など…
たくさんの種類がありますね!

その中でも、少年事業委員会では「対話」をとても大切にしています。

ダイアローグ=対話とは「たんなる情報のやりとりではない、聞き手と話し手が理解を深めながらお互いの意識や行動の変化を引き出し合う創造的なコミュニケーション」という意味です。
今回のダイアローグ・プレイスでは様々なプログラムを通して、価値観や学びについて考え、対話をしました!

最初のプログラムは【嘘つき自己紹介】
01_R.JPG 02_R.JPG
03_R.JPG 04_R.JPG
自分自身の過去のエピソードの中に一つだけ嘘を盛り込んで自己紹介をします。
普通の自己紹介とは一味違って、面白いエピソードがたくさん飛び出していました!

嘘を見破るのは難しく、表情から読み取る人や身振り手振りに注目する人など、隠された嘘を見破る術は人それぞれ…
ゲーム感覚で行われた嘘つき自己紹介ですが、そこから発展して相手のことを深く知ることができた対話となりました!

夜のプログラムは【価値の序列】
価値の序列では、「お金」「愛情」「自己実現」…といった8つの項目に順位をつけ、グループで対話をします。
自分と他の人の価値観の違いが対話を通して明らかになり、自分の行動の指針となる価値観を再認識する時間になりました。
05_R.JPG 06_R.JPG

その後もグループが違った人と価値の序列について対話をしたり、自分の人生について話したりと様々な「対話」が行われた夜となりました!

2日目最初のプログラムは【思考実験】
07_R.JPG 08_R.JPG
「トロッコ問題」をはじめとした思考実験。
<ある人を助けるために自分の手で他の人を犠牲にしても良いのか?>というテーマについて、グループで対話をしました。
詳しい内容は以下をご覧下さい!

“思考の実験”というだけあって、条件によって導き出す答えが異なり、考えれば考えるほど面白みが出てくるプログラムでした!

思考実験を終えた後は、
【学びとは何か】について対話をしました!

学びに対する4つの質問
・学習が最大化するのはどんな時か?
・大人の学びとはどのようなものか?
・なぜ人間は遊ぶのか?
・学びとは個人でするものなのか?

これらの質問に対して、それぞれ持ち寄った考えをもとに対話が繰り広げられました。

<『学び』を学ぶ>という少し難しいテーマでしたが、対話をすることで様々な意見を聞くことができました!
知識をただ詰め込むことだけを「学び」と言うのではありません。
他者との関わり合いの中で常に「学び」が行われていることを改めて考えさせられました。

最後は2日間のまとめ。
09_R.JPG 10_R.JPG
8月に行われたサマースクールを振り返りながら、「自分たちが必要としているものは何か」、「どのような価値観に基づいて行動をしていくのか」を考えました。
それと共に、2日間の対話を通して発見したことや考えたことの振り返りを行いました。

充実した一泊二日となり、ダイアローグを通して参加者同士の仲も深まったように思います!
今回主催してくださった高見さんをはじめ、皆さん二日間ありがとうございました!
11_R.JPG

————————

さて、今回のダイアローグ・プレイスでは価値観や学びについて対話をしました。

何か物事を為すには他者との関わり無しではできません。
そのため、自分自身の価値観をもとに考えを持つことと、他者の価値観を理解し合うことが重要だと思います。

そこで有用になるのが、「対話」です。
このダイアローグ・プレイスで学んだことを学んだままにするのではなく、日々の生活に結びつけていくことが大切ですね!

SNSが普及している中で、私自身も人とのコミュニケーション不足を実感しています。
しかし、今回、対話を通して他の人の意見や価値観を知ることができ、視野が広がりました。
日常の中でも沢山の人と「対話」をして、大切なものを見落とさずに発見していきたいと思います!

藤川

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事