こんにちは。大原です。
3月7日にボードゲームカフェ「ジーク」を行ったのでその報告をします。
今回はカフェ限定でのオープン!
さらに今回のボードゲームカフェはいつものものとは一味違いました。
「なぜ負けたのか」「どうやったら勝てるのか」
これらを考えることにより、遊びであるボードゲームから学んでもらおうとワークショップ形式で行いました。
実際には、
ゲームをやる ⇒ 話し合いつつ考えたことをワークシートに記入
を同じゲームで何回か繰り返してもらい、そのゲームについて考えを深めていってもらいました。
早めに来た子どもたちは早速注文!
白井店長からの挨拶でボードゲームカフェオープンです!
今回は総勢27人もの子どもたちが来てくれましたよ。
常連の子どもたちはもちろん、久しぶりに来た子や新しい子たちもたくさんいました。
次に木村先生からの遊びと学びについてのお話がありました。
遊びと学びというのは一見すると全く関係なさそうなことです。
でも、木村先生によると、人間は「遊ぶ生き物」という考えかたもあるそうで、
子どもにとっては 遊び=学び という面もあるんだとか。
遊んで考え、考えて遊ぶことでよりよい学びにつなげることができるということでした。
いろんなボートゲームの説明を受けたあと、さあいよいよやりたいボートゲームの選択!
と、その前に同じグループのみんなをよく知るために自己紹介タイム。
名前、学年、好きなゲームをお互いに紹介しあいました。
そしてグループで話し合って遊ぶボードゲーム決定です。
やりたいボードゲームを受け取ったのち、待ちに待ったボードゲームのスタートです!
みんなわいわい楽しくボードゲームをやりました。
合間には美味しいアンデルセンのケーキやジュースを食べたり飲んだり。
最初はあまり話したことがない子どもたちもゲームをやっているうちに仲良くなって盛り上がっていましたよ。
ゲームが1回終わるたびにワークシートを記入。
ゲームの結果とそのゲームで自分の手のどこが良かったのか、悪かったのか自分なりに考えました。
なかなか難しかったかな?
そしてボードゲームカフェもいよいよ終盤に…。
最後にどうして勝てないのかについての木村先生のまとめのお話がありました。
木村先生によると、
ボードゲームで勝つ秘訣は
①ルールをよく知ること
②先のことを見通すこと
③相手の行動をきちんと見て相手の立場になって考える
の3つであるということでした。
次回以降のボードゲームカフェでうまく活用していきたいものですね!
そして店長さんからのまとめの挨拶の後ボードゲームカフェは幕を閉じました。
今回のボードゲームカフェでは、ボードゲームをよく知って勝ち方を考えることで、
単に遊ぶ楽しさとは違ったボードゲームの戦略的な面白さに気づいたのではないでしょうか。
ボードゲームに対する見方が変わった子もいたのではないかと思います。
また、頭を使って考えることで、ボードゲームから何か学べたのではないでしょうか。
今回参加してくれた子たち、来てくれてありがとう!
私も今回スタッフとして初めてボードゲームカフェに参加しましたが、
常連の子どもたちのボードゲームの知識の多さ、そしてルールの呑み込みの速さには驚きました。
また、ボードゲームをしているのはとても楽しそうでした。
見ていると、あまりボードゲームをやったことのない私もやってみたくなりました。
それでは次回のボードゲームカフェもお楽しみに!