こんにちは!森元です!
本格的な夏に突入しましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
7/19(日)に第4回リーダー研修会が、
翌日の7/20(月・祝)に第5回リーダー研修会が行われましたので報告します!
まずは第4回から・・・
前回の研修に引き続き、リーダーが数名増えたので自己紹介がありました。
また、少年事業委員長の新田先生からもご挨拶がありました。
新田先生からのお言葉の中にもありましたように、残りの準備期間や本番中も、リーダーとしての「責任」を持ち、気を引き締めて頑張っていきましょう!
リーダーの数は、これで42人に!
そこに、参加する子どもの数130人を足すと・・・合計172人
172(良い夏)ですね!(笑)
「良い夏」になることはもうすでに決まっていたのかもしれません!
参加するみんな、リーダーと一緒に良い夏にしましょう!
最初のプログラムは、安全管理講習です。
いつもは木村充先生が担当しているところを、今回は私、森元が喋らせて頂きました。
3泊4日の間、子どもと一緒に過ごす以上、そこには当然「責任」が発生します。
リーダーは、ただのボランティアでやっているわけではありません。
・事故が起きないために、事前に出来ることは何か。
・サマースクール当日、潜む危険に対して私たちはどう対処したら良いか。
・実際にケガや病気、事故が発生した場合にはどうしたら良いか。
など。
これらのことはリーダーにとって非常に大切なことです。
もちろん何もないことが望ましいのですが、「万が一」何か起こったときのために、
リーダーのみんなは今日学んだことはすべて忘れずに覚えていてください。
その「万が一」が起こったとき、どうするのか?
心肺蘇生法やAEDの使い方などが学べる「普通救命講習」が、広島市消防局の方によって行われました。
心肺蘇生も、AEDも、使う機会はなかなかありませんが、
もしものときには自分がしなければなりませんよね。
人形を用いて、全員が一連の流れを体験しました。
自動車学校などで経験があるリーダーも、復習になったのではないでしょうか?
そして、この日は講習が続きます。
スクールドクターとして、毎回のスクールに参加して頂いている木村央先生による「小児の診方講習」
木村央先生は、今回のサマースクールにも参加してくださいます。よろしくお願いします!
専門的で少し難しい内容もありましたが、
出血の止め方、熱中症への対処方法といったサマースクールで活かせる応急処置の他に、
背部叩打法や腹部突き上げ法、脈の測り方など、実践的な内容もあり、普段学べないことをリーダーのみんなは吸収できたのではないでしょうか。
この日は講習が続き、少しみんなお疲れだったかもしれません。
しかし、この日のために準備をしてきたリーダーたちはこのくらいでへこたれるわけがありません!!!
各企業の担当リーダーによる「企業説明会の発表会」が行われました。
自分の企業に就職してもらうため、企業の魅力をどう伝えるか考え、準備をしてきました。
それぞれの企業で、十人十色の工夫がされており、各リーダーの”熱い”思いがひしひしと伝わってきました!
発表するだけでなく、他のリーダーからアドバイスをもらい、次につなげます。
リーダー同志で切磋琢磨し合いながら創り上げていくサマースクール。素敵ですね!
参加するみんなは、企業説明会で輝くリーダーの姿を楽しみにしていてくださいね!
この日の研修はこれで終了。
次の第5回研修会は翌日です!次のブログもお楽しみに♪