こんにちは!初めて学生ブログを書かせていただく秋丸です。
よろしくおねがいします!
10月11日(日)に行った、チャレンジの現場について報告します!
チャレンジの現場は
・やりそうでやらない
・広島では機会に恵まれない
・専門的な知識が必要
だったりして、普段なかなか体験できないことにみんなで果敢に挑戦する会員限定企画です!
今回は、広島キッズシティに参加して、そこで子どもたちが感じた事、思ったことを新聞としてまとめるということを行いました。
広島キッズシティとは、サマースクールで行った「ぼくらの町」のように、疑似通貨「じゃけん」を使って、子どもたちに「働くこと」、「お金を使うこと」を体験してもらうために行われるイベントです。
子どもたちには、広島キッズシティと、ぼくらの町、この二つの違いを体験してもらい、新聞にまとめるというチャレンジを行いました!
今回のチャレンジの現場の詳しい要項はこちらです。
(クリックで拡大できます。)
広島キッズシティが行われている会場のすぐ横の、青少年センターに集合!
三連休の中日に行われたチャレンジの現場。たくさんのリーダーが集まってくれた中、
東京から寺迫リーダーもかけつけてくれました!
今回は4つのグループに分かれて、それぞれのグループで
広島キッズシティの取材を行うというプログラム!
広島キッズシティに入る前に、まずは集合写真。
子どもたちとリーダー、合わせて31人が今回のチャレンジの現場に参加してくれました。
新聞作りのための取材ということで、新聞記者らしい機材を持ち歩いての散策。
何と今回は、一眼レフカメラを持っているリーダーが、子どもたちのためにカメラを貸し出してくれました。
初めて触る本格的なカメラに子どもたちは興味津々!!
自分の気になった瞬間や、取材の様子など、ステキな新聞を作るためにたくさんの写真を撮っていました。
子どもたちは、渡されたバインダーとペンを両手に、取材に臨んでいました!
取材内容を一字一句もらさないように、熱心に取材を行っていました。
しかしっ、会場を眺めるだけが取材ではありません!
広島キッズシティで行われている様々な催し物や、そこでしか食べられないグルメなど、
グループのみんなと楽しみながらの取材は続きます!
取材が終わったら、ここからが今回のチャレンジの現場のメインイベント!
広島キッズシティについての新聞制作です!!
各グループで、取材内容の整理や共有。新聞のレイアウト編成の相談。
新聞のタイトルや見出しの決定など、さながら新聞社のオフィスのような雰囲気が、
新聞制作中の室内に広がっていました!
新聞制作には、リーダーもお手伝い。
子どもたちが作りたい新聞にするために、各グループが撮った写真を新聞内に埋め込んだり、子どもたちがまとめた記事の文章を、新聞に打ち込んでいました!
充実した取材内容、ステキな写真たち、子どもたちの熱意がたっぷりとこもった新聞は、
後日会員の皆さんのお家に郵送されますのでお楽しみに!
学校で、学級新聞を作ることはありますが、今回のようにカメラを持って写真を撮り、
たくさんの取材内容をパソコンで新聞に仕上げるという、なかなか普段ではできないようなことだったのではないのでしょうか。
次回のチャレンジの現場もお楽しみに!