こんにちは!寺迫です。
2014年春のホリデースクールの報告をしていきたいと思います。

今回もたくさんの応募があり、これまでで最多の50人を超える子どもたちの参加となりました。
ホリデースクール自体初めてという子もたくさんいましたが、みんなすぐに仲良くなっていましたよ!

今回の春のホリデースクールは、3月21日~23日の2泊3日で行われました。

集合

朝8時 リーダーが待つ広場に、続々と子どもたちがやってきました。
初めて顔を合わせる子どもでも、この時点ですぐに打ち解けている子どもたちもたくさんいました!

1.JPG 2.JPG

みんなが集まったら、檜山校長先生や篠原リーダーのお話を聞いて、いざ出発!
バスに乗るころにはもう子どもたちの緊張も解けて、楽しくおしゃべりしていました!

3.JPG 4.JPG
5.JPG 6.JPG

開校式

着いたらまず開校式です。
開校式では、木村先生から開校の挨拶があり、次いでリーダーの自己紹介がありました。
さて、リーダーが着ているシャツの色には違いがあるんですよ!?
オレンジ色のシャツのリーダーは「ホームリーダー」といって、子どもたちと一緒に行動するお姉さん・お兄さん的存在。
水色のシャツのリーダーは「本部リーダー」で、裏方として楽しいプログラムを企画・運営してくれる、縁の下の力持ち的なリーダー。
そして黒色のシャツのリーダーは「統括リーダー」、子どもたちには通称「偉い人」と呼ばれています!
全体をまとめる、リーダーのリーダーです。

7.JPG 8.JPG

ペットボトルロケット作り

お昼ご飯を食べて、みんなで歌を歌ってから、ホームグループでペットボトルロケットを作りました。
出来合いのキットを組み立てるのではなく、すべてその辺のお店で手に入る材料から手作りです。
しかも今回は発射台も自分たちで作るんだって。うまく作れるかな?
ホームグループの中で誰が何を作るかを決め、作業を始めます。
最初は単なるペットボトルだったものが、みんなの頑張りで少しずつロケットの形に!
ロケットにビニールテープを縞々になるように巻いていたグループや、ペンでかわいい絵をかいていたグループもあり、どのグループもかっこいい・かわいいロケットができました!

9.JPG 10.JPG
11.JPG 12.JPG

作ったら、早速グラウンドに出て試し打ち!
水を入れたロケットを発射台に設置して、空気入れで空気を圧縮していきます。
スイッチを押すと、空気の圧力が解放されて飛んでいく仕組みなのです。
明日の本番に向けて、入れる水の量や、発射台の傾きなどを調整します。
中にはちゃんと飛ばせなかったグループも…
何を直せばいいかな 明日の本番ではうまくいくといいな
  
13.JPG 14.JPG

モーニングアワー

2日目! 朝起きたらまず広場に集まって、モーニングアワーをしました。
みんなちょっと眠そう(笑)
でも大きな声で歌を歌って眠気を吹き飛ばそう!

15.JPG 16.JPG

そして、ホリデータイムズ編集長の友瀧リーダーから、前日のニュースを記事にしたホリデータイムズが配られました!
みんな夢中で読んでいました。自分が写っている写真が使われていて喜んでいる子も!

17.JPG 18.JPG

勉強アワー

午前中は「勉強アワー」。みんな集中して宿題や勉強を頑張ります!
どうしても集中できなくなった人、やることがなくなった人は、篠原リーダーの横にどんどん並んでいくというシステムでした。
でも、勉強にとても積極的な子が多く、「まだあと1時間は勉強したい!」と言っている子もいるほどでした!びっくり!

19.JPG 20.JPG

ペットボトルロケット発射

いよいよペットボトルロケット発射の本番です!
今度は、ロケット作りの時に一緒に作った人形をロケットに乗せて、発射!
ちゃんと飛ぶかな…?

21.JPG 22.JPG
  
飛んだー!!!
子どもたちも飛び跳ねて喜んで、走ってロケットを取りに行きます。
ロケットにつけたパラシュートも無事に開いて、安全に着陸。

23.JPG

どのグループも、勢いよく空へ飛ばすことができました!
飛ばした後は、自分たちのロケットと一緒に記念写真を撮りましたよ。

24.JPG 25.JPG 26.JPG 27.JPG 28.JPG 29.JPG

アドベンチャーハイク

さて、この後は今回のメインプログラム「アドベンチャーハイク」です!

今回のアドベンチャーハイクの舞台となるのは「惑星HK3」です!
人口が増えすぎて、領土争いのため戦争が絶えなくなった地球。一部の戦争を嫌う人々は、宇宙で唯一人間が住める環境“ハピタブルゾーン”にある「惑星HK3」という星に移住するしかないと考えました。
移住できるかどうかは、調査員(みんな!)の頑張りにかかっているのです!

実はさっき飛ばしたロケットに乗せていた人形は調査員たち(みんな)で、アドベンチャーハイクはみんながロケットで惑星HK3に到着したところから始まります。

その時に流されたオープニングムービーがこちら!

2014春のホリデースクールアドベンチャーハイクオープニングムービー

こちらは、惑星HK3での指揮を執ってくれる高見隊長と、発明家の重本先生!
30.JPG 31.JPG

「君たちには、ここで色々なミッションに成功してもらい、一流調査員に成長してほしい!」
一流調査員になるには、ここHK3のあちこちに待ち受けるミッションや調査、訓練に成功し、調査ポイントをたくさん獲得しなければならないみたい。

高見隊長からそれぞれのホームグループに地図やアドカードなどの調査支給品が配られ、作戦タイム!
ミッションをどういう順番でまわるか、どういう作戦でいくかを考えます。

32.JPG 33.JPG

そして、いざ調査へ出発!みんな一斉にそれぞれの場所へ出発しました。
ミッションの場所には先発調査員がいて、みんなにミッションを発令します。

ここは、「調査員基礎能力調査テストA」。
新しい施設を建設するため、地面に設計図通りの線を描かなくてはなりません。
使っていい道具はメジャーと棒。誤差が少ないほど、調査ポイントが多くもらえます。

34.JPG 35.JPG

ここは、「一握の砂」。
HK3で発見された新しい砂を、いつでもきっちり量りとれるようにする訓練。
1人30gずつを目標に、手掴みで容器に移して量ります。
ホームグループみんなで合計して、誤差が少ないほど調査ポイントがもらえます。

36.JPG 37.JPG
  
他にも、困っている“&(アンド)星人”を助けてあげる「遭遇!&星人」や、2つのホームグループで懐中電灯を使ってモールス信号のやりとりをする「一坪の電子戦」、地球から送られてきた荷物を、中身を見ないで箱の外から手を入れて触って何かを当てる「ブラックボックス」など、たくさんのミッション・調査がありました!

38.JPG 39.JPG
40.JPG 41.JPG
42.JPG 43.JPG
44.JPG 45.JPG

ミッションの他にも、「あいさつフェイズ」というものがありました。
ホームグループ同士が出会うと発生し、お互いにあいさつをしなければなりません。
そのときアドカードを使うことができて、そのカードによっては相手のカードを奪ったりすることができるのです!
カードの中には調査ポイントになるものやミッションに有利になれるカードもあるので、あいさつフェイズでの駆け引きも大事です!

46.JPG 47.JPG

そして、結果発表!
調査ポイントを多く獲得したホームグループ順に、順位が付けられました。
栄えある第1位は、4ホームと6ホームの同率1位でした!おめでとう!
  
48.JPG 49.JPG

進級おめでとう会

表彰式の後で、みんなの進級をお祝いする会がありました。
そして、まもなく新年度が始まるということで、みんなで新年度の目標を立てました。
木村先生から「なぜ目標を立てることが大切なのか」「よい目標とは」というお話を聞いた後で、紙に今年度の目標を書いていきます。
子どもたちが立てた目標について、リーダーたちから「どうしてそういう目標を立てたの?」「もう少し詳しく教えてよ!」と質問が飛んでいました。
あまり深く考えずにとりあえず目標を書いた子どもたちは「どういうことなんだろう?」と改めて考えるきっかけになっているようでした。
みんないい目標が立てられたかな?
立てた目標を忘れないように、目標を書いた紙はマグネットとして冷蔵庫に飾れるようになるようです。

50.JPG 51.JPG

新聞作り

3日目は、この3日間の出来事についての新聞をホームグループで作りました!
新聞にはどういうものがあるのかや、新聞の作り方の手順を教えてもらいながら、みんなで書く記事を分担して新聞を作りました。
「面白かったことは?」「驚いたことは?」と、みんなで記事にしたいことを振り返ってお互いに意見を出し合います。
それぞれのホームグループの個性が出るような新聞が作れたと思います!
できあがった新聞は、ホームグループのみんなにいきわたるように、思い出会でみんなに渡したいと思います!

52.JPG 53.JPG

閉校式

そして、閉校式。広大山荘でのプログラムはもうこれで終わりです。
この3日間でいろいろなことを体験し、友情を培い、多くのことを学んだ証明として修了証書が授与されました。
また、自分のホームリーダーの名刺をもらいました。
みんなはその名刺の裏に、ホームリーダーの住所を書いてもらっていました!ホームリーダーに手紙を送るためです。これでまたリーダーとお話ができるね!
中には、「リーダーのサインがほしい!」と言って手書きで名前を書いてもらっている子もいました!
  
54.JPG 55.JPG

それでは最後に、みんなで記念写真!

56.JPG

リーダーに「手紙送るね!」と言って帰っていく子や、「サマースクールも絶対に行くね!」とリーダーと約束して帰る子を見ていると、自然と笑顔がこぼれました。

個人的には、今回のホリデースクールはとても楽しかったです!
前回のホリデースクールでは自分のリーダーとしての行動をかなり批判されたのですが、今回はいろんな人から褒められたからかも知れません(笑)
自分のホームの子との時間も楽しかったです!

次はサマースクールですね!
サマースクールはホリデースクールよりも泊まる日数も多くて、とても楽しい思い出になるはずです!
また会えるのを楽しみにしています!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事