白井佳奈です!
3月29日から4月5日にかけてドイツ・ハノーバー市へ子ども使節団として行ってきました。
前回その報告をしたのですが、その続きをしようと思います!
4月2日 ハノーバー4日目
学校見学
この日は午前中、学校を見学しました。
高学年と低学年に分かれての見学。
高学年のクラスでは劇をみました!影や布などで工夫をこらした本格的な劇でした。
子どもたちはドイツの子どもたちにツルの折り方を教えたり、歌を歌ったりしました。
最初はみんな緊張しているようでしたが、あっという間に打ち解けていました。
お互い言葉が分からないながらも、とても楽しそうに交流していました。
お昼ごはん作り
その後、移動して、みんなでお昼ご飯を作りました。
4つの班に分かれて、レシピを見ながらみんなで協力して料理をつくります。
慣れない調理器具に苦戦!
見たことのない野菜に驚いていました。
一口大ではない野菜もありましたが、おいしかったです!
サーカス体験
おなかがいっぱいになり、次はサーカス体験!
サーカスの団員さん2人が教えてくださいました。
空中ブランコやジャグリング、綱渡りも体験!
玉乗りや綱渡りは意外とみんなできてビックリでした。
団員さんが見せてくれたジャグリングのパフォーマンスもすごかったです。
邦楽コンサート
この日最後は、市庁舎で行われた邦楽コンサートです。
使節団として一緒に来た方々の演奏を聴きました。
ハノーバーの人たちも沢山来ていました。
薩摩琵琶や箏の音色はきれいで迫力を感じました。
4月3日 ハノーバー5日目
生物センター
とうとうハノーバーで過ごす最終日です。
この日は、ハノーバー市学校生物センターに行きました。
見たことのない葉っぱのような虫をさわったり…
草の臭いを嗅いで自分の好きな香りを見つけたりしました。
虫や植物はもちろん、石や宇宙、ゴミに関するブースもありました。
写真にあるたくさんのバケツは年月ごとに様々なゴミが入っています。
草が生えてきていたり、あまり変化がなかったり、物によって変化が違って不思議でした。
久しぶりの日本食
お昼ご飯はハノーバー・広島友好協会の方たちが作ってくださいました。
おむすびや味噌汁、きんぴらごぼうなど、久しぶりの日本食!
とてもおいしかったです。ありがとうございました!
さよならパーティー
そして夜はさよならパーティー!
ミニゲームで風船を使ったゲームや、グループ対決のじゃんけんをしたり…
ドイツでお世話になった方たちと、私たち日本から来た使節団とでそれぞれ1枚ずつ絵を描きました。
日本人が書いたものはハノーバーへ、ドイツ人が書いたものは広島へ送られます。
左が広島へ送られるもの、右がハノーバーへ送られるものです。
子どもたちはホストファミリーやドイツでお世話になった人たちに名刺を渡したり、サインをしてもらったり、写真を撮ったりと、ホストファミリーとの最後の時間を楽しんでいました。
4月4日 ハノーバー6日目
とうとうドイツでの最終日。
ホストファミリーやその他、大勢の方が見送りに来てくださいました。
私たちがチェックインするギリギリまで見送ってくださり、歌も歌ってくださいました。
4月5日 帰国
オランダ経由でハノーバーから日本へ。
帰りはみんな疲れていたのか、寝ている子が多かったです。
今回、6年ぶりの子ども使節団ということで、ドイツでは様々な体験を用意していただきました。
4日間のホームステイだけでなく、消防署、市庁舎、サーカスなど、子どもたちにとっても、私たちリーダーにとっても充実した8日間になりました。
子どもたちにとっては、子どもたちだけで海外に行くこと、言葉が分からない場所で生活することなどを通してなにか感じてくれたらうれしいです。
今回の交流が一助に、今後も広島市とハノーバー市の交流が続いていけばいいと思います。