かってにハッピーエンドゲーム in 広島
~ あなたのストーリーがみんなをハッピーに! ~

将来の自分の姿を想像したことはありますか?

先行きが見えない社会の中で、将来の見通しが立たないことや、キャリアの選択肢が限られていることに不安を感じている高校生や大学生も多いのではないかと思います。

”かってにハッピーエンドゲーム”は、それぞれの将来についての悩みに対して、お互いに解決策を提示し合うというゲームです。「将来に対する悩みをどうすれば解決できるか」「悩みを解決することで未来にどんな良いことが起きるか」をみんなで考え合い、素敵な未来を描きましょう。

========================================
日 時:2013年5月18日(土) 14:00~17:00
          5月19日(日) 14:00~17:00
場 所: 広島市青少年センター
参加費: 大学生 500円 / 高校生 300円
参加申込み:5月18日 http://bit.ly/khg0518
        5月19日 http://bit.ly/khg0519
========================================

◆ストーリー
あなた達は突然学校の「お悩み相談室」の相談係に任命されました。
あなたのもとには、将来に悩みを抱えた学生さんがやってきます。
学生が抱えている悩みを聞き、ハッピーな将来を示してあげることで悩みを解決してあげてください。
全員の相談が終わった後に、一番多く「グッドストーン」と「サンキューコイン」を持っていた人の勝ちです!

    
◆概要
誰かの書いた「将来に対する悩みリスト」を見て、その人の「現在の自分を表す4つのキーワード」から2つを選び、悩みをどうやって解決するか、そして未来にどんなハッピーなストーリーが待っているかを作るゲームです。
最も良いストーリーを作った人に、「せーの」で「グッドストーン」を渡します。ストーリーを書いて貰った人は、一番気に入ったストーリーを作ってくれた人に「サンキューコイン」を渡してください。
ゲーム終了時に、最も多くストーン・コインを持っていた人が勝者となり、「ベストお悩み相談員」に任命されます。

◆講師紹介
fukuyma.JPG
 福山 佑樹
 Fukuyama Yuki
 早稲田大学大学院 博士課程 / 首都大学東京 講師

 人はゲームを通して、どのような学習をしているのか、
 ゲームを利用することでどのような学習が可能なのかなど、
 広くゲームと学習の間の関係性に興味をもって研究を行っている。

<研究テーマ>
・環境問題の諸問題を体験するためのゲームに関する研究(2008-)
・シリアスゲームの教育評価に関する研究(2010-)
・大学初任者教員の不安に関する研究(2008-2011)
・職場での組織市民行動や学習に関する研究(2010-2012)
・ICTを利用したチャレンジ学習の研究(2012-)
・ゲームを利用したキャリア教育(2012-)

詳しくは福山さんのブログ「Connect the World ゲーム×教育研究者のブログ」まで!

お問い合わせはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事