高見です!寒くなってきましたね。
ダイアローグ・プレイスの報告です。

10月20,21日にダイアローグ・プレイスを行いました。
大学生18名、高校生7名の参加で、お互いに考えをぶつけあい、とても楽しい会となりました。

ダイアローグ、対話とは
『共有可能なゆるやかなテーマのもと聞き手と話し手とで担われる創造的コミュニケーション』
だそうです。
今回のダイアローグ・プレイスはその名の通り、まさにそれができる場となりました。
IMG_0625.JPG IMG_0636.JPG
朝は檜山先生が見送ってくれました。
ダンボールはあるプログラムのためのもの。一生懸命みんなで持って行きました。

IMG_0683.JPG IMG_0694.JPG
初めにみんな自己紹介。冨田君はみんなに痩せたね、て言われてました(笑)

IMG_0720.JPG IMG_0722.JPG
昼ご飯を終えてまずは【エニアグラム】!!
エニアグラムとは、チェックシートに記述された質問に回答し、そのスコアによって自身を9種類のタイプに分類するものでした。数千年前からある性格分析だそうです。その当たりようをみんな楽しんでいました。

IMG_0730.JPG IMG_0726.JPG
そして【思考実験】!!
まずは有名な「トロッコ問題」。「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」というテーマについて、状況を例示して話し合いました。
その後はグループごとに好きなテーマを選んで話しました。グループにより、一つの議題について考え続けたり、いくつもの議題に挑戦してみたり、思考実験の進め方にグループの個性が見られました。

1日目最後のプログラムは【Dialogue in the Dark】でした!
部屋を目張りして、光の全く無い世界を作りあげました。
普段大変できないような世界に、みんな大興奮。暗闇なので写真でお見せできないのが残念ですが…。(笑)
何も見えない状態でのじゃんけんや伝言ゲームに、音以外でのコミュニケーションというものを改めて考えさせられました。
————————————————————————————
IMG_0782.JPG IMG_0729.JPG
2日目の午前は【価値の序列】
「愛情」「お金」「地位」「健康安全」…などといった8つの概念について、各個人で大切にしている順番を付け、それぞれの価値観をグループ内でぶつけあい、1つの答えを決めるというものでした。高校生も大学生も積極的にお互いの意見をぶつけあい、時間を忘れて話すことができました。

IMG_0790.JPG IMG_0799.JPG
最後にこの1日間で感じたことを、グループ毎に模造紙にまとめ、発表しました。
みんな有意義な1泊2日となったようです。

IMG_08.JPG
みんなありがとう!またね!
次回の開催は、2月かな? 日時が決まり次第発表します!

☆お問合せはこちら
 一般社団法人広島国際青少年協会 少年事業委員会
 TEL: 082-291-7111
 Email: info@hiroshimayouth.org (@を半角にしてください)

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事