
■場所 似島臨海少年自然の家(広島港集合)
■対象 大学生・大学院生
■参加費 無料(ただし、食費・交通費・保険料など実費はご負担いただきます。)
■募集人数 15名程度
参加条件
・全ての研修に参加し、スタッフとして必要な力を身につけること
・春のホリデースクール本番両日に参加できること
・新型コロナウイルスワクチンを2回接種済みであること
・本番2週間前に同居人以外と濃厚接触(会食・マスクを外しての会話など)しないこと
・本番朝(両日)の抗原検査で陰性であること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動予定
2/27(日):第1回スタッフ研修 @ アステールプラザ(広島市中区)
3/12(土):第2回スタッフ研修 @ オンライン(Zoom)
3/26(土):第3回スタッフ研修 @ 広島大学西条キャンパス 社会科学研究科講義室 B157
4/2(土)・4/3(日):春のホリデースクール本番 ※濃厚接触を避けるため、宿泊せず両日とも広島港で集合・解散します。
4/16(土):事後研修 @ アステールプラザ
アドベンチャーハイクとは?
待ち構える試練に挑み、すべての謎を解き明かせ!
アドベンチャーハイク攻略には、課せられる謎を解き明かしていく必要がある。しかしこれらの謎は、一筋縄では解き明かせない。
子どもたちを待ち構え、様々な力を試す「試練」に挑み、手がかりをかき集めるしかない。
グループで協力して試練を乗り越え、謎の真相を突き止めろ。
この物語の主人公は、他の誰でもない”君”だ!
アドベンチャーハイクをクリアするのに必要不可欠なのが、主人公である”君”の存在だ。主人公がいないと物語は成り立たない。
“君”がこれまで培ってきた「知恵」、どんな困難にも立ち向かう「勇気」、楽しむことを忘れない「遊び心」を活かし、冒険に臨め!


こんな仲間を募集しています
IYAHではこの3つのスローガンを掲げ、子どもたちに “たのしくて ためになる” 学びを子どもたちに提供すべく活動を続けています。
社会教育に真面目に向き合いたい方、本気になれることを求めている方……私たちの仲間となってくれる方を募集しています。
IYAHでは、教育学部の学生のみならず、医学部や工学部などさまざまな学部の学生が活動しています。
教育分野だけに限りません。人間や社会に興味を持ち、誰かのために何かをしたいという方、このような私たちの活動に少しでも興味をもってくださった方は、「スタッフに申し込む」ボタンよりご連絡ください。
今までのアドベンチャーハイクの様子はこちら!
※COVID-19感染流行前の動画です。
Follow @IYAHstaff
Twitterでは、その他IYAHの活動も発信しています、ぜひご覧ください!
スタッフの役割
当日は、子どもたちの”リーダー”の役割をお願いします。
春のホリデースクールでは、スタッフのことを”リーダー”と呼んでいます。
”リーダー”はホームリーダー、本部リーダーの2つの種類に別れています。当日はいずれかの役割を務めてもらうことになります。
■ホームリーダー
ホームリーダーとは、子どもと数名のグループを作り、一緒にプログラムをおこなうリーダーです。
その名の通り、お互いに信頼関係を育み、家族のような関係を築くことを目標にしています。
研修やケーススタディを通じて、子どもとの関わり方や、プログラムの中で子どもにどうやって良い体験をしてもらうかなどを学んでいきます。

■本部リーダー
本部リーダーは、企画の運営をおこなうリーダーです。
全員で連携し、企画を円滑に実行します。
当日は司会進行や設営、記録映像の撮影などをおこないます。アドベンチャーハイクの登場人物の役割を果たすことも。
準備では、タイムテーブルをもとにシミュレーションをしたり、プログラムに必要な物品を作ったり……万全の状態で本番を迎えられるようにします。


よくあるご質問

スタッフ研修

<研修の様子>
<ケーススタディ>
研修以外にも、リーダー同士集まってケーススタディを実施します。
下のような場面に遭遇した時、こんなときどうする?を話し合ったり、先輩の対応策を聞いたりすることで、リーダーとしての力を養っていきます。
・ホームで全く話さない子供がいた。
・子供になめられていた。
・自分が靴を揃えておらず、子供に指摘されて気まずくなった。
<ケーススタディ解説動画>
社会人指導者や先輩のケーススタディに対する解説動画が配信されています。
主催団体・お問い合わせ
名 称 | 一般社団法人 広島国際青少年協会 (International Youth Association Hiroshima) |
---|---|
所在地 | 〒730-0013 広島市中区八丁堀6番4号 スカイパークビル6階 |
TEL/FAX | TEL 082-222-1588 / FAX 082-222-1587 |
shonen@hiroshimayouth.org |